トップQs
タイムライン
チャット
視点
郷錦廣次
昭和時代の大相撲力士 ウィキペディアから
Remove ads
郷錦 廣次(さとにしき ひろじ、1916年9月20日 - 1994年2月21日[1])は、秋田県南秋田郡五城目町出身で出羽海部屋、武隈部屋に所属した元大相撲力士。本名は原田 広次(はらだ ひろじ)。最高位は東十両14枚目。読売ジャイアンツの選手だった原田治明の父。得意技は右四つ、寄り。
経歴
1935年1月場所、「原田」の四股名で初土俵を踏む。元両國の武隈が部屋を出羽海部屋から独立した際に移籍した。幕下時代に召集され、中国各地を転戦。1941年1月に復帰した。この場所6勝2敗で翌場所の十両昇進を決めた。新十両の場所は3勝12敗の成績に終わり、十両の地位を1場所で明け渡した。その後、太平洋戦争の勃発により、兵隊にいた経験を買われて軍事教練の教官を務めた。ほか、相撲協会勤労報国隊隊長、特設防護団団長に就任した[2]。1945年3月10日の東京大空襲では当直で国技館の協会事務所にいたが[2]、特設防護団団長として各部屋から国技館に駆け付けた部下(この中には後の國登や鳴門海などがいた)を指揮し[3]、天皇賜杯が入っている金庫に水をかけ、火の手から守った[3]。この年の11月場所限りで廃業した。廃業後は会社を経営する傍ら、大田区で相撲道場を開き、東京都のアマチュア相撲の役員を務めた。1994年2月21日に死去。
Remove ads
主な成績
- 通算成績:67勝68敗15休 勝率.496
- 十両成績:3勝12敗 勝率.200
- 現役在位:22場所
- 十両在位:1場所
場所別成績
Remove ads
改名歴
- 原田 広治(はらだ ひろじ)1935年1月場所 - 1937年1月場所
- 郷錦(さとにしき)1937年5月場所 - 1942年1月場所
- 轟山(とどろきやま)1942年5月場所 - 1943年1月場所
- 郷錦 廣次(さとにしき ひろじ)1943年5月場所 - 1945年11月場所
参考文献
- 小池謙二『大相撲星取大鑑』昭和編第1巻、医聖社、1986年
- 『VANVAN相撲界』1987年9月号 石井代蔵『豪傑伝』
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads