トップQs
タイムライン
チャット
視点

都城市立志和池小学校

宮崎県都城市にある小学校 ウィキペディアから

Remove ads

都城市立志和池小学校(みやこのじょうしりつ しわいけしょうがっこう)は、宮崎県都城市上水流町にある公立小学校

概要 都城市立志和池小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1900年明治33年)に尋常小学校3校(上水流・下水流・岩満)が統合の上、「志和池尋常小学校」として創立。現校名となったのは1957年昭和32年)。2026年令和8年)には創立150周年を迎える。
校章
中央に校名の頭文字である「志」の文字を配している。
校歌
作詞は服部七郎、作曲は池田玉による。歌詞は2番まであり、両番の歌詞中に校名の「志和池小学校」が登場する。
通学区域[1]
都城市のうち、「上水流町、下水流町、岩満町、丸谷町(一部)」。
中学校区は都城市立志和池中学校

沿革

前史
  • 1872年(明治5年)- 学制が頒布される。
  • 1873年(明治6年)- 志和池地区は第五大学区第二十七番中学区に属し、人民共立小学校が設置された[2]
    • 「第六十四番 野々美谷小学校[3]
    • 「第六十五番 上水流小学校」
    • 「第六十六番 岩満小学校」
    • 「第六十七番 丸谷小学校[3]
    • 「(無番)下水流小学校」(元・高原郷に属す)
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、各小学校は簡易科(3年制)を設置の上、簡易小学校となる。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡5村(岩満、丸谷、野々美谷、上水流、下水流)が合併の上、「志和池村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 各簡易小学校が、尋常科(4年制)を設置の上、尋常小学校となる。
本史
  • 1900年(明治33年)5月10日 - 志和池村の尋常小学校3校(上水流・下水流・岩満)を統合の上、「志和池尋常小学校」を創立。補習科を設置。
  • 1901年(明治34年)5月14日 - 高等科を併置の上、「志和池尋常高等小学校」に改称[2]
  • 1906年(明治39年)- 志和池農業補習学校を併置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「志和池村志和池国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1957年(昭和32年)3月1日 - 都城市との合併により、「都城市立志和池小学校」(現校名)と改称。
  • 1970年(昭和45年)9月 - 交通公園が完成。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1972年(昭和47年)5月 - 都城市学校給食センターによる給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 天皇皇后が来校。
  • 1978年(昭和53年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎が完成。
  • 1984年(昭和59年)10月 - 校旗を制定。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎が完成。
  • 1988年(昭和63年)3月 - 管理棟を改築。
  • 1990年(平成2年)8月 - クスノキを学校の木に、ユリノキを学校の花に制定。
  • 1993年(平成5年)6月 - 新プールが完成。
  • 1995年(平成7年)2月 - パソコン室を設置。
  • 1996年(平成8年)3月 - 新体育館が完成。
  • 2000年(平成12年)11月18日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 2003年(平成15年)8月 - 理科室を改修。
  • 2008年(平成20年)8月 - 「提撕(ていせい)[4]の会」を設立。
  • 2017年(平成29年)4月 - 通級指導教室(ことば)を開設。
  • 2019年(令和元年)12月 - 校旗を新調。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads