トップQs
タイムライン
チャット
視点
都濃郡
日本の山口県(周防国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下松市および周南市の大部分(馬神・米光・垰・夏切・高瀬・巣山および八代より南東を除く)にあたる。
歴史
近世以降の沿革
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は全域が現・周南市。(22村)
- 久保村 ← 切山村、山田村、来巻村、河内村(現・下松市)
- 豊井村 ← 東豊井村、西豊井村(現・下松市)
- 末武南村 ← 笠戸島、平田村、末武下村(現・下松市)
- 末武北村 ← 末武上村、末武中村、生野屋村(現・下松市)
- 米川村 ← 下谷村、瀬戸村、温見村、大藤谷村(現・下松市)
- 久米村 ← 久米村、譲羽村
- 太華村 ← 櫛ヶ浜村、栗屋村、大島村、粭島
- 徳山村(単独村制)
- 須々万村 ← 須々万本郷村、須々万奥村
- 中須村 ← 中須南村、中須北村
- 須金村 ← 須万村、金峰村
- 鹿野村 ← 鹿野上村、鹿野中村、鹿野下村、大潮村
- 向道村 ← 大向村、大道理村
- 長穂村 ← 莇地村、長穂村
- 加見村 ← 中野村、川上村、川曲村、上村
- 富岡村 ← 四熊村、小畑村、下上村
- 富田村、福川村、夜市村、大津島村、戸田村、湯野村(それぞれ単独村制)
- 明治29年(1896年)9月1日 - 郡制を施行。
- 明治33年(1900年)10月15日 - 徳山村が町制施行して徳山町となる。(1町21村)
- 明治34年(1901年)3月1日 - 豊井村が町制施行・改称して下松町となる。(2町20村)
- 明治45年(1912年)1月1日 - 福川村が町制施行して福川町となる。(3町19村)
- 大正4年(1915年)11月10日 - 富田村が町制施行して富田町となる。(4町18村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 末武北村が改称して花岡村となる。
- 昭和10年(1935年)10月15日 - 徳山町が市制施行して徳山市となり、郡より離脱。(3町18村)
- 昭和14年(1939年)11月3日 - 下松町・久保村・末武南村・花岡村が合併して下松市が発足し、郡より離脱。(2町15村)
- 昭和15年(1940年)
- 昭和16年(1941年)11月3日 - 富岡村が富田町に編入。(4町12村)
- 昭和17年(1942年)4月1日 - 加見村・久米村が徳山市に編入。(4町10村)
- 昭和19年(1944年)4月1日 - 櫛浜町・富田町・福川町・大津島村・夜市村・戸田村・湯野村が徳山市と合併し、改めて徳山市が発足、郡より離脱。(1町6村)
- 昭和24年(1949年)
- 昭和28年(1953年)10月1日 - 富田町・福川町が合併して南陽町が発足。(2町6村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和41年(1966年)1月1日 - 都濃町が徳山市に編入。(2町)
- 昭和45年(1970年)11月1日 - 南陽町が改称・市制施行して新南陽市となり、郡より離脱。(1町)
- 平成15年(2003年)4月21日 - 鹿野町が徳山市・新南陽市・熊毛郡熊毛町と合併して周南市が発足。同日都濃郡消滅。山口県内では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads