トップQs
タイムライン
チャット
視点

野並駅

愛知県名古屋市天白区にある名古屋市交通局の駅 ウィキペディアから

野並駅map
Remove ads

野並駅(のなみえき)は、愛知県名古屋市天白区野並にある、名古屋市交通局名古屋市営地下鉄桜通線2011年平成23年)3月までは桜通線の終着駅だった。駅番号S17

概要 野並駅, 所在地 ...
Remove ads

歴史

駅構造

Thumb
ホーム(2010年3月)

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、可動式ホーム柵が設置されている。ホームは20m車8両編成まで対応している。

2011年(平成23年)3月の徳重駅開業までは、主に2番ホームを使用し、1番ホームはラッシュ時に使用していた。また、開業時より将来の延伸に備えて終端側にも線路が多少延びており、営業終了後の留置線として使用されていた(今池駅や桜山駅の留置線よりかなり長く、縦に3編成留置可能であった。延伸開業後は、この線路はそのまま本線に転用されたため留置は不可能である)。引き上げ線はないが、太閤通発の終電1本前は当駅止まりであり、到着後に留置される。徳重延伸後も夜間滞泊に備えて鶴里寄りに両渡り線が残っている。

当駅は、桜通線運転区が管轄しており、一部列車で乗務員交代を行う。

かつては駅構内に、セブン-イレブン名古屋地下鉄野並駅店が入居していたが、2019年(平成31年)3月に閉店した。

出入口は4ヶ所で、他に自転車置場が隣接している。改札外のエレベーターは3番出入口にのみ設置されている。

のりば

さらに見る ホーム, 路線 ...
Thumb
Remove ads

利用状況

2019年令和元年)度の乗車人員は2,475,656人で[5]、1日平均乗車人員は6,764人である。

2010年(平成22年)度までは桜通線の中では名古屋駅久屋大通駅今池駅に次ぐ第4位、他線との接続がない桜通線の単独駅では最多の第1位であったが、徳重に延伸された翌2011年(平成23年)度から急激に落ち込んでいる。以降、桜通線の単独駅で最も利用者数の多い駅は桜山駅となった。

開業以降の年度別乗車人員の推移は下表のとおりである。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

野並も参照。

なお、駅は天白区に位置するが、駅南部を流れる藤川から南側は緑区に属する。

周辺の施設

バス路線

Thumb
野並バス停

路線バス

最寄りバス停野並である。

以下の路線が乗り入れ、名古屋市交通局により運行されている。また、神宮前と鳴子みどりヶ丘を結ぶ名鉄バス(後に市バスの神宮13に変更となり2011年(平成23年)3月まで運行)が経由していたこともある。

  • 名港16 : 地下鉄鳴子北 行き、名古屋港 行き
  • 植田11 : 地下鉄鳴子北 行き、地下鉄植田 行き
  • 新瑞15 : 地下鉄鳴子北 行き、新瑞橋 行き
  • 地鳴・瑞 : 地下鉄鳴子北 行き、瑞穂運動場東 行き
1994年(平成6年)3月から2011年(平成23年)3月までは桜通線の終点であったため、野並を発着する路線が多数存在した。バスターミナルはなく、写真のように東海通東行き車線の脇など、野並交差点の周辺に複数の停留所が建てられていた。

高速バス

2021年(令和3年)2月1日高速バスの「野並」バス停は廃止となった。
Remove ads

隣の駅

名古屋市交通局
桜通線
鶴里駅 (S16) - 野並駅 (S17) - 鳴子北駅 (S18)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads