トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎中山氏

ウィキペディアから

長崎中山氏
Remove ads

長崎中山氏(ながさきなかやまし)は、日本の氏族の一つ。藤原北家花山院家の支流。花山院忠宗の子中山忠親中山家)を始祖とする。忠親の曾孫中山忠義大江氏の支流である寒河江大江氏(寒河江氏)とともに出羽国に定住した。居城は長崎楯(現在の山形県東村山郡中山町)。

概要 長崎中山氏, 本姓 ...

概要

承久の乱

Thumb
平塩熊野神社

承久3年(1221年承久の乱において大江親広後鳥羽上皇の側に付き敗れると、中山忠義は随従して寒河江荘に来住した[1]。当時、寒河江荘鎌倉幕府政所別当大江広元の義父(ともに逃れた大江親広の祖父)、多田仁綱が治めており、忠義は親広が潜居した富沢(現・山形県西村山郡大江町富沢)の最上川を挟んだ対岸伏熊(現・大江町三郷)に楯を築き警戒に当たったという。

最上川河畔の開拓

至徳元年(1384年)忠義から8代後継信のとき長崎村(現・山形県東村山郡中山町長崎)に館を開き居住する(『中山玄蕃頭系図』)。当時沼尻郷(長崎村)周辺は最上川の川跡の広大な湿原地帯であり、この湿原干拓の中心地に館を築いた。継信の孫宗朝の代に干拓事業は完成したという(文安2年(1445年)頃)。寒河江氏の譜代の家臣であった長崎中山氏は、継信の祖父宗貞の妹が南北朝時代に活躍した大江元政の弟に嫁ぐなど、幾重にも縁戚関係になっている。

平塩熊野神社

寒河江市平塩の熊野神社14世紀以降長崎中山氏の祈願所となり、元々は熊野三所権現にならい、護摩堂・内御堂・如法堂に分かれていたが、明応年間(1492年 - 1501年)に現在地に合祀された。長崎郷12か村の総鎮守であったと考えられる。平塩熊野は高屋(山形県寒河江市高屋)・伏熊・北目(山辺町北垣)に勧請された分社を置いて郷の鎮守とした。

戦国時代

寛正5年(1464年)谷木沢(現在の柳沢)に山楯を築いて防御を固めたり、文亀3年(1503年山野辺氏と縁戚関係を結ぶなど、寒河江氏からの自立をうかがわせる事跡も見える。

天正12年(1584年)朝正は最上氏の攻撃によって寒河江氏が滅ぶと最上氏に臣従し、7,000石の知行を得ている。天正15年(1587年)最上氏の大宝寺氏攻略に同道し、庄内地方の目付として落城した尾浦城の城代をつとめ、一時東禅寺氏と共に庄内地方を取り仕切った。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いが起こると、庄内上杉軍が六十里越街道を通って攻め寄せた。長崎中山氏は寒河江城に籠るが敗れてしまう。しかし、関ヶ原の決着が伝わり上杉軍が撤退を始めると、最上勢による追撃が行われた。

江戸時代

江戸時代に入ると長崎城主を務める傍ら楯岡城番などを務めた。元和8年(1622年最上氏改易となると、光信は阿部正次の預かりとなり、後に赦されて知行400石で召し抱えられ、寛永18年(1641年)に大坂で没した。長子の光成は700石で家老職となったが、藩内の諍いから退散して浪人し寛文2年(1662年)に没する。その子の光忠が帰参を許され、光信の次子の光亮が別家を立てていたため、2家の中山氏が阿部家(福山藩)家臣として幕末まで続いた。

傍系も「松田」「青木」姓を称し存続する。

Remove ads

系図

正二位内大臣
中山忠親
 
尾張守
忠明
 
侍従
忠朝
 
左近将監
忠義
 
周防守
忠寛
 
備中守
忠通
 
伊賀守
通清
 
出雲守
清宗
 
左衛門
宗貞
 
左京之助
貞朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
和泉守
忠家
 
民部少輔
家義
 
家成
 
 
重広
 
教広
 
重継
 
左衛門
継信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
義成
 
和泉守
忠成
 
修理亮
忠顕
 
中務
忠広
 
掃部頭
広満
 
修理亮
山崎忠満
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
継信
 
継直
 
式部少輔
宗朝
 
民部少輔
直正
 
式部少輔
就広
 
蔵人
満政
 
玄番頭
朝政
 
玄番頭
朝正
 
光信
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
白岩広宗妻
 
 
 
 
 
 
高教
 
岸義照妻
 
 
山野辺直広妻
 
 
山野辺広時[注釈 2]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
山崎忠勝妻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中野氏定妻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高屋知政妻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads