トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎市立小島小学校
長崎県長崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎市立小島小学校(ながさきしりつ こしましょうがっこう、Nagasaki City Koshima Elementary School)は、長崎県長崎市愛宕一丁目にある公立小学校。
概要
沿革
- 前史
- 正史
- 1884年(明治17年)- 「下長崎村立小学校」となる。
- 1886年(明治19年)
- 1893年(明治26年)4月1日 - 小学校令改正に伴い、「小島尋常小学校」と改称。
- 1898年(明治32年)10月1日 - 下長崎村が長崎市に編入され、長崎市が管轄する小学校となる。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 就学児童の増加に伴い、1年生対象に同年6月までの間、二部授業を実施。
- 1902年(明治35年)2月1日 - 仁田尋常小学校の開校に伴い、1年生から3年生までの児童140名を移す。
- 1908年(明治41年)- 現在地に校舎が完成。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「小島国民学校」に改称。尋常科を初等科に改称。
- 1945年(昭和20年)10月22日 - 長崎軍政府教育情報主任大尉グールドが視察のため来校。学用品・教材・ラジオ・映写機などの利用状況を調査。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・国民学校が改組され、「長崎市立小島小学校」(現校名)に改称。
- 1953年(昭和28年)5月28日 - 長崎市内では初となる5・6年生少年団を結成。結成式には当時の長崎市長田川務が出席し、団旗を贈呈。
- 1958年(昭和33年)
- 1968年(昭和43年)4月6日 - 長崎市立愛宕小学校の新設分離により、315名の児童を移す。
- 愛宕小学校校舎未完成のため、小島小学校の校舎6教室も使用される形で分散授業を開始。
- 1969年(昭和44年)1月8日 - 愛宕小学校校舎が完成し、分散授業が終了。
Remove ads
アクセス
- 最寄りの路面電車停留場
- 最寄りのバス停
- 長崎バス「小島」バス停
- 最寄りの国道・県道
周辺
脚注
参考資料
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads