トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎県立佐世保高等女学校
ウィキペディアから
Remove ads
長崎県立佐世保高等女学校(ながさきけんりつさせぼこうとうじょがっこう)は、明治期に長崎県佐世保市に設立された旧制の高等女学校。略称は「佐高女」(さこうじょ)。

長崎県立佐世保南高等学校と長崎県立佐世保北高等学校の前身の1つとなった学校である。
概要
Remove ads
沿革
- 1911年(明治44年)
- 9月12日 - 長崎県立佐世保高等女学校の設置が認可される。定員500名、10学級。
- 9月27日 - 学校敷地が佐世保市三浦町(現在の佐世保市立白南風小学校付近)に決定し、校舎を着工。
- 1912年(明治45年)
- 1年生が150名の3学級、2年生100名(うち転入生5名)で2学級、職員13名でのスタート。
- 1913年(大正2年)
- 1915年(大正4年)12月 - 寄宿舎を汐見町62番地に移転。
- 1922年(大正11年)9月5日 - 第1グラウンドが完成。
- 1923年(大正12年)4月5日 - 定員を800名とする。研究科(修業年限1ヶ年)を設置。
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年)4月 - 学校看護婦を設置。
- 1928年(昭和3年)
- 1931年(昭和6年)
- 1935年(昭和10年)9月5日 - 研究科が復活。
- 1936年(昭和11年)
- 1937年(昭和12年)
- 1938年(昭和13年)
- 1939年(昭和14年)
- 1940年(昭和15年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 長崎県告示205の5号をもって、1941年度(昭和16年度)より、本科の修業年限を5ヶ年(1年延長)、定員を1,500名、30学級とする。
- 太平洋戦争の混乱で、結果的に5年の修業年限はかなわなかった。
- 閉校後、跡地の活用、同窓会の活動
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)4月 - 白南風校舎が長崎県立佐世保商科短期大学(長崎県立大学の前身、1957年(昭和32年)に統合で長崎県立短期大学商学部となる)に継承される。
- 1959年(昭和34年)6月26日 - さくらの会(同窓会)が九州時事新聞社呼びかけの皇太子成婚記念の桜植樹運動に協賛。西海橋手前右側・針尾・大浦地区に植樹された。
- 1967年(昭和42年)4月 - 長崎県立短期大学商学部が長崎県立国際経済大学(4年制大学)に昇格し、相浦にキャンパスを移転。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)4月 - 跡地に元学校裏門柱と記念碑[11] を建立。
- 1975年(昭和50年)
- 4月1日 - さくらの会(同窓会)が佐世保市に桜の苗木を寄贈。
- 4月20日 - 佐世保市名切町の中央公園に寄贈記念碑が除幕。
- 1996年(平成8年)4月7日 - 佐世保スポーツランドがスケート場を閉鎖[12]。
- 2010年(平成22年)4月20日 - 創立百周年記念式典をアルカスSASEBOで開催。同窓会「さくらの会」を解散。
Remove ads
歴代校長
- 初代 - 加納友市 (1912年(明治45年)2月6日 - 1918年(大正7年)11月7日退職)
- 第2代 - 中木博智 (前・長崎県立五島中学校校長、1918年(大正7年)11月7日 - 1922年(大正11年)6月15日退職)
- 第3代 - 松下友一 (前・長崎県立図書館司、1922年(大正11年)6月15日 - 1925年(大正14年)11月30日 長崎県立壱岐中学校校長へ転出)
- 第4代 - 牧秀賢 (前・長崎県立大村高等女学校校長、1925年(大正14年)11月30日 - 1928年(昭和3年)9月10日 長崎県立島原中学校校長へ転出)
- 第5代 - 上岡彌太郎 (前・長崎県立島原高等女学校校長、1928年(昭和3年)9月10日 - 1933年(昭和8年)8月31日 長崎県立五島中学校校長へ転出)
- 第6代 - 藤陵繁雄 (前・長崎県立五島高等女学校校長、1933年(昭和8年)8月31日 - 1936年(昭和11年)3月31日 長崎県立対馬中学校校長へ転出)
- 第7代 - 梅田広治 (前・長崎県立諫早高等女学校校長、1936年(昭和11年)3月31日 - 1939年(昭和14年)4月18日 長崎県立長崎高等女学校校長へ転出)
- 第8代 - 苅込頼泉 (前・長崎県立島原高等女学校校長、1939年(昭和14年)4月18日 - 1942年(昭和17年)3月31日 退職)
- 第9代 - 高野乙助 (前・長崎県立島原高等女学校校長、1942年(昭和17年)3月31日 - 1943年(昭和18年)3月31日 長崎県立佐世保中学校校長へ転出)
- 第10代 - 河野正直 (新任、1943年(昭和18年)3月31日 - 1944年(昭和19年)3月31日転出)
- 第11代 - 吉田栄一郎 (新任、1944年(昭和19年)3月31日 - 1946年(昭和21年)3月31日転出)
- 第12代(最終)- 栄岩弘 (新任、1946年(昭和21年)3月31日 - 1948年(昭和23年)3月31日)
- 栄岩弘は、1948年(昭和23年)4月1日 - 1949年(昭和24年)1月31日までの間、長崎県立佐世保女子高等学校の最初で最後の校長となった。
生徒会活動・部活動
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads