トップQs
タイムライン
チャット
視点

長谷 (鎌倉市)

神奈川県鎌倉市にある大字 ウィキペディアから

長谷 (鎌倉市)
Remove ads

長谷(はせ)は神奈川県鎌倉市鎌倉地域にある大字。現行行政地名は長谷一丁目から長谷五丁目。住居表示実施済み区域[5]

概要 長谷, 国 ...

地理・歴史

東西に長谷小路(現在の由比ガ浜大通りの一部)、南北に大仏切通極楽寺坂切通を結ぶ神奈川県道32号藤沢鎌倉線が通じ、長谷寺の門前で交わっている。

地名の由来は、当地に建立された長谷寺にちなむ。吾妻鏡には地名の記載が見られない。もともとは「玉縄」もしくは「甘縄」と呼ばれる地域だったと推測される。初出は元弘3年(1333年)の上杉家文書の押紙で、「山内荘長谷郷」との記載がある。

明治以降、深沢と甘縄双方の土地を一部ずつ併せて長谷村が成立した。江ノ島参詣の経路であった長谷界隈は、高徳院(鎌倉大仏)坂東三十三箇所の第四番札所である長谷寺への参拝者が絶えなかった。

明治22年(1889年)の町村制により長谷村は西鎌倉村の大字となる。昭和14年(1939年)に鎌倉市の大字となる。昭和47年(1972年)10月1日の住居表示により、長谷1~5丁目の新町名が生まれた。

明治以降、横須賀線が開通すると鎌倉御用邸の造成も相まって、政界、財界、官僚、軍人、皇族、華族などが別荘を競って構えるようになった[6]。長谷には鎌倉文学館(旧前田侯爵家別邸)や鎌倉市長谷子ども会館(旧諸戸邸)が現存している。また長谷ではないが、付近に旧華頂宮邸浄明寺2丁目)、古我邸(旧荘邸)(扇ガ谷1丁目)などがある。現在は別荘地というよりも鎌倉大仏や長谷寺などへの観光客が多い。別荘の所有者に対する商業活動を行ってきた古い店舗が、今でも由比ガ浜大通りに点在している。

地価

住宅地の地価は、2023年令和5年)1月1日公示地価によれば、長谷1-11-41の地点で31万8000円/m2、長谷5-8-10の地点で28万5000円/m2となっている[7]

Remove ads

世帯数と人口

2023年(令和5年)9月1日現在(鎌倉市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

さらに見る 年, 人口 ...

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

さらに見る 年, 世帯数 ...
Remove ads

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2017年7月時点)[14][15]

さらに見る 丁目, 番地 ...

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[16]

さらに見る 丁目, 事業所数 ...

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

さらに見る 年, 事業者数 ...

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

さらに見る 年, 従業員数 ...
Remove ads

交通

鉄道

道路

施設

寺社・旧跡

その他

著名な住民

その他

日本郵便

参考文献

  • 奥富敬之 『鎌倉史跡事典』 新人物往来社 1999
  • 三浦勝男編 『鎌倉の地名由来辞典』 東京堂出版 2005

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads