トップQs
タイムライン
チャット
視点
長野バイパス
国道18号バイパス ウィキペディアから
Remove ads
長野バイパス(ながのバイパス)は、長野県長野市若里から上水内郡牟礼村(当時)牟礼に建設された国道18号のバイパスである。開通当時は長野大橋および篠ノ井バイパスが未開通で、丹波島橋(現国道117号)が国道18号の指定区間だったため、バイパスはその北詰を起点としていた。両者の開通後、丹波島橋が国道18号の指定から外れるのに伴い、起点の荒木交差点から上千田交差点までの区間は長野県道372号三才大豆島中御所線になった。




長野市北部の柳原北交差点から浅野交差点までの区間は、沿道にりんご畑が広がることからアップルラインの愛称がついている。
概要



- 起点 : 長野県長野市若里(荒木交差点、現在の長野県道372号三才大豆島中御所線の起点)
- 終点 : 長野県上水内郡飯綱町牟礼
- 全長 : 24.3km
- 道路規格 : 第3種平地部・第3種山地部
- 設計速度 : 70km/h(平地部)・50km/h(山地部)
- 最急縦断勾配 : 6%
- 最小曲線半径 : 50m
- 車道幅員 : 8.5m - 12m
- 車線数 : 2車線・一部区間4車線
- 事業費 : 19億5,300万円
建設の目的は、それまで長野市街に入り込んでいた18号が引き起こす渋滞の緩和であり、建設省関東地方建設局長野国道工事事務所(現在の長野国道事務所)によって建設された。しかし現在では、長野市街地の拡大に伴い、このバイパスの市街地区間はネックとなっており、長野オリンピック直前には長野市母袋(もたい)付近の区間は高架化され、また新たに長野東バイパスの建設も進んでいる。
重複区間
Remove ads
地理
交差する道路
- 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
- 交差する道路の特記がないものは市道。
沿革
交通量
2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)
- 長野市西和田441-2 : 29,595
- 長野市赤沼2391 : 27,090
その他
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads