トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲葉 (長野市)
ウィキペディアから
Remove ads
稲葉(いなば)は、長野県長野市の市街地東南郊外の地区(大字)。郵便番号は、行政区の指定がない場合380-0911。
概要
要約
視点
地区の中央を国道18号が南北に縦走し、北部を長野県道34号長野菅平線、南部を長野県道372号三才大豆島中御所線(日赤通り)・東通りが東西に横断する。周囲は以下の大字・町丁と接する。
古くは農村であったが、長野市街地までバス・車で15分前後という立地のため、周辺地区同様に戦後急速に宅地化が進んだ。現在では外縁部を除きほとんどが住宅地となっている。
沿革
大字稲葉の範囲は、概ね1875年(明治8年)時点の水内郡稲葉村の範囲に相当する。
- 旧稲葉村〜芹田村の歴史
- 江戸時代 - 前身の千田村は一部が浜田藩領を経て幕府領、大半が松代藩領。南俣村は松代藩領であった
- 1873年(明治6年)6月10日 - 千田村(現 大字稲葉中千田)の専福寺に、励精学校(長野市立芹田小学校の前身)が開校
- 1875年(明治8年)11月 - 水内郡南俣村・千田村が合併し、稲葉村となる
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法施行。稲葉村は上水内郡に属する
- 1889年(明治22年)4月1日 - 市町村制施行。上水内郡稲葉村、同郡中御所村・若里村・栗田村・川合新田村と合併し、芹田村となる
- 1923年(大正12年)7月1日 - 上水内郡芹田村、同郡吉田町・三輪村・古牧村とともに長野市に編入。旧稲葉村域は大字稲葉となる
- 長野市稲葉の歴史
- 1939年(昭和14年) - 大字稲葉川合新田と大字川合新田の境に、長野市営愛国長野飛行場が開場。のち、大日本帝国陸軍により拡張。1990年(平成2年)に閉鎖
- 1945年(昭和20年)8月13日 - 長野空襲。地区内では、長野飛行場が被害を受けた
- 1958年(昭和33年)4月7日 - 大字稲葉上千田に、長野文化高等学校(文化学園長野高等学校の前身)が開校
- 1966年(昭和41年)9月 - 国道18号長野バイパスが開通。地区内を縦断する
- 1991年(平成3年)4月1日 - 大字稲葉川合新田と大字川合新田の境の長野飛行場跡地に、長野市立犀陵中学校が新設開校
- 1992年(平成4年) - 大字稲葉上千田の文化女子大学附属長野高等学校(現 文化学園長野高等学校)内に、文化女子大学長野専門学校(現 文化学園長野専門学校)が千歳町から移転
- 1998年(平成10年)5月11日 - 長野オリンピックに際し、NHK長野放送局が箱清水から大字稲葉上千田に移転
- 1999年(平成11年)10月12日 - 住居表示施行。大字若里・大字中御所・大字川合新田・大字稲葉の各一部と大字荒木の全域が、若里一・二・三・四・五丁目となる
- 2010年(平成22年)6月1日〜11月30日 - 長野市地域公共交通総合連携計画に基づき、地区内で長野市乗合タクシー 朝陽・大豆島線(市民病院循環)の実証運行が行われる
行政区
地区内の行政区・郵便番号・人口及び世帯数(令和5年3月1日現在)[1]は以下の通り。
Remove ads
交通
地区南部(母袋・中千田・上千田・日詰南部)では、長野県道372号三才大豆島中御所線・東通りを走るアルピコ交通(川中島バス)・長野市循環型乗合タクシーの以下の路線系統が利用できる。
- アルピコ交通(川中島バス)
- 長野市循環型乗合タクシー
- W 若里更北線
地区北部(南俣・日詰北部)では、長野県道34号長野菅平線を走るアルピコ交通(川中島バス)・長電バスの以下の路線系統が利用できる。
施設
南俣
母袋
中千田
上千田

- NHK長野放送局
- 八十二銀行 長野南支店
- 長野信用金庫 南支店
- 文化学園長野中学校・高等学校
- 文化学園長野専門学校 上千田キャンパス
- ユニクロ 長野稲葉店
日詰
稲葉川合新田
→詳細は「川合新田 (長野市) § 施設」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads