トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野南バイパス

ウィキペディアから

長野南バイパス
Remove ads

長野南バイパス(ながのみなみバイパス)は、国道19号長野市街区間(県庁通り昭和通り)における混雑を解消するために整備されたバイパスである。長野オリンピック直前に、オリンピック会場を結ぶ白馬長野ルートの一部として急ピッチで建設された。地域高規格道路長野環状道路の南区間の一部もなす。

Thumb
終点の大塚南交差点付近
国道19号標識
国道19号標識

長野市小松原西(小松原トンネル西交差点)で分岐すると、小松原トンネルを抜けて長野市南部を通る。この先国道19号本線とは合流せず、国道18号篠ノ井バイパスと大塚南交差点で合流して終点となる。

概要

路線データ

  • 起点 - 長野県長野市篠ノ井小松原(小松原トンネル西交差点)
  • 終点 - 長野県長野市青木島町大塚(大塚南交差点)
  • 全長 - 6.9 km
  • 幅員 - 16 m / 29 m / 30 m
  • 道路規格 - 第3種第2級・第3種第1級
  • 車線数 - 4車線(小松原トンネル本線と前後1.7 kmのみ2車線)
  • 設計速度 - 60 km/h・80 km/h

歴史

  • 1990年平成2年)3月8日 - 都市計画決定。
  • 1994年(平成6年)1月 - 小松原トンネル等建設開始。
  • 1996年(平成8年)4月 - 小松原トンネル貫通。
  • 1997年(平成9年)3月18日 - 小松原 - 川中島(L=3.9 km)暫定2車線開通。
  • 1997年(平成9年)12月20日 - 全線暫定2車線開通[1]
  • 1999年(平成11年) - 稲里西交差点立体工事開始。
  • 2000年(平成12年) - 稲里 - 大塚南交差点(L=3.0 km)4車線化工事開始。
  • 2001年(平成13年) - 稲里 - 大塚南交差点(L=3.0 km)4車線供用開始。
  • 2002年(平成14年)7月30日 - 稲里立体交差供用開始。

地理

通過する自治体

交差する道路

長野県道372号三才大豆島中御所線支線(五輪大橋有料道路方面)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads