トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀昇博

ウィキペディアから

Remove ads

佐賀昇 博(さがのぼり ひろし、1961年11月27日 - )は、佐賀県藤津郡塩田町(現・同県嬉野市、出生地は杵島郡白石町)出身で、押尾川部屋に所属した元大相撲力士。本名は林 博(はやし ひろし)。現役時代の体格は192cm、119kg。得意手は左四つ、下手投げ。最高位は東前頭14枚目(1988年11月場所)。

趣味は、音楽鑑賞と読書。血液型はO型。

来歴・人物

幼い頃両親を亡くし、3歳年上の姉や5歳年下の弟と一緒に現在の嬉野市にある児童養護施設「済昭園」で育った。中学3年生の時には身長が184cmあり目立つ存在であった。中学校近くのラーメン店の店主が同郷の押尾川親方(元大関・大麒麟)と知り合いの縁で何度も入門を誘われた。相撲にはまったく興味はなかったが、九州場所に連れて行かれ、部屋ではちゃんこでもてなされ、気がつくと入門に向けて周囲を固められていた[1]塩田町立塩田中学校を卒業後、押尾川部屋に入門し、1977年3月場所にて15歳で初土俵を踏んだ。

同期の初土俵には同じ押尾川部屋の騏ノ嵐恵那櫻がおり、自身を含む3人全員がその後幕内まで出世している[2]

部屋での稽古は厳しかったが施設出身なので帰るところがなく、相撲を辞めようと思ったことは一度もなかった[1]。逆境にめげず、力士としては細い体で努力した。その甲斐あって、1986年9月場所で十両昇進、昭和年代最後の場所となる1988年11月場所で貴ノ浜と共に新入幕を果たした。

常に気力溢れる相撲を展開し左四つからの下手投げを得意としたが、体の細さもあって幕内では通用せず、新入幕の場所では5勝10敗と大きく負け越して1場所で十両に逆戻り。幕内は結局、この1場所しか務まらなかった。

1992年9月場所を最後に十両の地位からも遠ざかり、以降は腰を痛めて番付を大きく下げ、腰の手術は2回経験した[1]1993年9月場所では序二段60枚目まで陥落する屈辱を味わった[3]

その後は幕下20枚目まで番付を戻し、幕下44枚目に在位した1996年1月場所を以って、34歳で廃業。引退に際して「全国の施設の子どもたちに夢を与えられたのが一番の誇り」と語った。断髪式では師匠の押尾川が止め鋏を入れた[4]

現在は、東京都中央区銀座大阪市中央区西心斎橋で、相撲料理店「相撲茶屋 佐賀昇」と「すもうキッチン 佐賀昇」を経営している[1]。2017年の時点では親代わりであった押尾川の墓参りは欠かしていないという[1]

Remove ads

主な成績・記録

  • 現役在位:113場所
  • 通算成績:516勝497敗35休 勝率.509
  • 幕内在位:1場所
  • 幕内成績:5勝10敗 勝率.333
  • 十両在位:31場所

場所別成績

さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...

幕内対戦成績

さらに見る 力士名, 勝数 ...
Remove ads

エピソード

  • ご当地の九州場所で新入幕を果たした際、自らが育った施設を訪ね、少年時代の自身と同じような境遇の子供達を励ましたという美談が残っている。
  • 1989年2月に両国国技館で開催された、「第13回日本大相撲トーナメント」に於いて、十両の部で優勝を果たしている。
  • 立合いの正常化が徹底された1990年代初期の二子山理事長時代、理事長による講義の席で悪い立合いの見本として佐賀昇の取組がビデオ映像で紹介された事がある。この時二子山は、「これは行司も悪いが、佐賀昇も悪い」と両者を批判した。

改名歴

  • 大林 博(おおばやし ひろし、1977年5月場所-同年7月場所)
  • 佐賀昇 博(さがのぼり -、1977年9月場所-1992年11月場所)
  • 佐嘉昇 博(さがのぼり -、1993年1月場所-1996年1月場所)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads