トップQs
タイムライン
チャット
視点

政風基嗣

ウィキペディアから

Remove ads

政風 基嗣(まさかぜ もとつぐ、1983年4月28日 - )は、長崎県長崎市出身で尾車部屋所属の元大相撲力士。本名は北園 基嗣(きたぞの もとつぐ)。身長183cm、体重191kg。得意技は右四つ、寄り。最高位は東十両12枚目(2012年5月場所)。好物は肉類。嫌いなものは魚介類。趣味は音楽鑑賞(特に洋楽)。

概要 政風 基嗣, 基礎情報 ...
Remove ads

来歴

長崎市立小ヶ倉小学校4年次に相撲を始め、わんぱく相撲全国大会で活躍した。長崎市立小ヶ倉中学校長崎県立諫早農業高等学校でも相撲を続けて全国大会にも出場。相撲と並行して小学校3年から中学時代まで野球も行っていた。下田圭将は高校の同級生にあたる。高校卒業後は東洋大学法学部企業法学科へ進学し相撲部に入部。1年次に全国学生相撲選手権大会で団体優勝、3年次には全日本相撲選手権大会でベスト8に入った。大学時代から角界入りを常に考えていたが本格的に考えたのは4年次の学生相撲選手権大会の後であり、大学の先輩である木村山磋牙司から「尾車部屋があっているのでは」と助言され、その後自身で電話を入れて尾車に入門を志願した。

大学卒業後は尾車部屋に入門し、2006年3月場所で初土俵。前相撲では池原らに敗れ2連敗発進であったが、その後2連勝とし2番出世となった。同期生には大関栃ノ心小結松鳳山前頭境澤らがいる。入門後は大負けすることなく出世してきたが、2008年7月場所では当時の自己最高位となる西幕下16枚目で7戦全敗するなど、幕下上位から中位でしばらく苦労した。2011年7月場所以降は幕下上位に定着し、東幕下筆頭で迎えた2012年3月場所は11日目に物言いがつく相撲であったが德勝龍を破って勝ち越しを決め、翌5月場所での十両昇進を決定づけた。新十両と同時にそれまで本名のままとなっていた四股名を政風と改名。昇進に際して、2011年春頃から意図的に増量した結果として体重が185kgに達したことや皇風の昇進に刺激を受けたことなどが転機となった旨を自ら明かした。同時に、性格面を自ら「大雑把、わがまま」と評し、ライバルは「いない」、好きな言葉は「無い」と答えていた。新十両の5月場所は7勝8敗と負け越し、翌7月場所も6勝9敗と負け越して9月場所は幕下に陥落した。1場所で十両に復帰するが、翌11月場所には膝の怪我により14日目から途中休場し、再度幕下に陥落した。2013年は怪我の影響で7月場所以外すべて負け越してしまい、2014年1月場所は東幕下60枚目まで番付を下げてしまった。この場所は4勝3敗と3場所ぶりに勝ち越して幕下を維持した。翌3月場所は復調し6勝1敗の好成績を残していくと、一時期は幕下中位まで番付を戻した。しかし、2015年に入ると衰えが目立つようになり、同年9月場所は三段目に陥落し、それ以降は三段目で相撲を取ることが多くなっていった。東三段目60枚目で迎えた2017年11月場所は1番相撲で不戦敗を記録して休場した。それ以降は休場が続き、2018年1月場所には序二段に、5月場所では序ノ口に陥落した。そのまま土俵に復帰することなく、体調の悪化により相撲を継続できなくなったとして[1]2018年5月場所13日目終了後に引退を発表した。

Remove ads

主な成績

  • 通算成績:256勝239敗32休 勝率.517
  • 十両成績:15勝29敗1休 勝率.341
  • 現役在位:73場所
  • 十両在位:3場所

場所別成績

さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...
Remove ads

改名歴

  • 北園 基嗣(きたぞの もとつぐ) 2006年3月場所 - 2012年3月場所
  • 政風 基嗣(まさかぜ もとつぐ) 2012年5月場所 - 2018年5月場所

参考文献

『相撲』2012年5月号30頁

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads