トップQs
タイムライン
チャット
視点
雲仙市立北串小学校
長崎県雲仙市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
雲仙市立北串小学校(うんぜんしりつ きたぐししょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町山畑(やまはた)にある公立小学校。略称は「北小」(きたしょう)。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1874年(明治7年)に開校した「第五大学区第三中学区山畠小学校」を前身とする。2024年(令和6年)に創立150周年を迎えた。
- 教育目標
- 「かしこく、やさしく、たくましい北串っ子の育成」
- 校章
- 中央に校名の「北」の文字を置いている。
- 校歌
- 1964年(昭和39年)に制定。作詞は金子宝吉(在京卒業生)、作曲は南弘明(東洋音楽大学助教授)、監修は松永東(前衆議院議員、文部大臣)による。歌詞は3番まであり、3番に校名の「北串小学校」が登場する。
- 校区
- 雲仙市小浜町の「浜、野中、下木場、上木場、大亀、小野河内、上区、中区、下区、原区、茂尾、菜切、清水、上方、浜方、影平、上光手、下光手」地区。
- 中学校区は雲仙市立小浜中学校。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1874年(明治7年)7月8日 - 松藤伊都夫宅に「第五大学区第三中学区[1]山畠小学校[2]」が開校。
- 北串山村内には同時期に飛子小学校(とびこ)と金浜小学校(かなはま)も開校[2]。
- 1876年(明治9年)- 村社・八幡神社の境内に校舎を新築して移転。
- 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[3]により、「第五大学区第二中学区[4]山畠小学校」に改称。
- 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡小浜部[5]小浜小学校」となる。
- 1880年(明治13年)- 教育令の公布により、初等科(修業年限3年)を設置し、「公立初等北串小学校」に改称。
- 1881年(明治14年)- 飛子小学校と金浜小学校を統合し、それぞれ飛子分校・金浜分校とする。
- 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の公布により、尋常科(修業年限4年)を設置し、「尋常北串小学校」に改称。
- 金浜分校が簡易科(修業年限3年)を設置の上、簡易金浜小学校として独立。
- 1889年(明治22年)
- 4月1日 - 町村制の施行により、北串山村立の小学校となる。
- この年 - 松永住次郎所有の酒蔵を借用し移転。
- 1891年(明治24年)- 北串山村が酒倉を買収し村有とする。
- 1893年(明治26年)1月24日 - 小学校令の改正により、「北串尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
- この年、村内に菜切尋常小学校が開校。簡易金浜小学校が統合され、菜切尋常小学校金浜分教場となる。飛子分校が移管され、菜切尋常小学校飛子分教場となる。
- 1896年(明治29年)- 菜切尋常小学校が廃止される。再び飛子分教場と金浜分教場が移管される。
- 1897年(明治30年)- 字・宮ノ脇丁1636番地に移転。
- 1901年(明治34年)- 飛子分教場と金浜分教場が分離し、それぞれ飛子尋常小学校・金浜尋常小学校として独立。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたため、尋常科5・6年を新設。
- 1911年(明治44年)4月 - 敷地を拡張の上、高等科を併置し「北串尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
- 1916年(大正5年)- 北串農業補習学校が併設される。
- 1934年(昭和9年)- 併設の北串農業補習学校が廃止される。
- 1935年(昭和10年)- 飛子尋常小学校と金浜尋常小学校を統合し、それぞれ飛子分教場・金浜分教場とする。
- 1939年(昭和14年)- 現在地に校舎を新築。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 1949年(昭和24年)- 隣接地に中学校の独立校舎が完成。併設を解消。

Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 島鉄バス 「原」バス停
- 最寄りの県道
周辺
- 旧・雲仙市立北串中学校(閉校)
- JA島原雲仙おばま馬鈴薯選別施設
- 山畑簡易郵便局
- 北串保育園
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads