トップQs
タイムライン
チャット
視点

青山憲三

ウィキペディアから

青山憲三
Remove ads

青山 憲三(あおやま けんぞう、1879年明治12年)9月21日[1] - 1953年昭和28年)1月27日)は、日本の政治家。衆議院議員(6期)。

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

略歴

1879年(明治12年)9月に石川県鳳至郡曽福村の坂本三郎四郎の七男として生まれ、2歳のときに能登島の青山家の養子となる。1901年(明治34年)に和仏法律学校(現・法政大学)法律科を卒業する。

三等郵便局長、石川県会議員、同県参事会員を経て、1924年大正13年)に第15回衆議院議員総選挙に出馬し、当選する。以後、第16回第17回第18回第20回第21回総選挙でも当選した。

1930年(昭和5年)五私鉄疑獄事件を通じて収賄容疑で起訴されたが、1933年(昭和8年)に東京地方裁判所で無罪判決を受けた[2][3]

立憲政友会総務米内内閣第2次近衛内閣において内務参与官を務める。

また、中央水産業会会長、帝國水産会副会長、石川県水産連合組合長、石川県出漁協会長、石川県水産振興会長、北陸漁業社長、能登島汽船役員などを歴任した。

戦後は公職追放され、1953年(昭和28年)1月27日に死去。

Remove ads

親族

  • 青山正一 - 長男[4]。参議院議員、北海道開発政務次官。

顕彰碑

石川県に顕彰碑銅像が建立されている。

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads