トップQs
タイムライン
チャット
視点
館林徳川家
ウィキペディアから
Remove ads
館林徳川家(たてばやしとくがわけ)は、江戸時代前期に存在した大名家。館林宰相家、館林家とも。上野国館林藩主家(館林城主)。石高は25万石。江戸幕府3代将軍・徳川家光の四男・徳川綱吉を初代とする親藩で、綱吉の子・徳松までの2代続いた。官位が正三位・右馬頭(徳松は夭折のため無官)であったことから、左馬頭に任じられた甲府徳川家と並び、御両典(「典」は典厩、すなわち左馬頭の唐名)として、御三家の尾張徳川家、紀州徳川家に次ぐ高い家格をもっていた。
![]() |
![]() | この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
Remove ads
略歴
寛文元年(1661年)8月に綱吉が上野館林藩主となり、25万石を拝領したのに始まる。1680年5月、綱吉は嗣子のない兄の4代将軍・家綱の養嗣子となって江戸城二の丸に入ったため、藩主には子の徳松が就いた。同月家綱が死去して綱吉が将軍となり、綱吉の将軍就任に反対した大老・酒井忠清が失脚し、徳松が館林藩主のまま綱吉の世子と定められ、江戸城西の丸に入った[2]。しかし、徳松は天和3年(1683年)閏5月28日に4歳で夭折したため、館林藩は廃藩となり、藩領は幕府直轄領に編入されて館林城も破却となり[2]、館林徳川家は2代で廃絶した。
歴代当主
館林徳川家の家臣団
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads