トップQs
タイムライン
チャット
視点
高力 (幸田町)
愛知県額田郡幸田町の地名 ウィキペディアから
Remove ads
地理
幸田町の北部に位置する[1]。小字を持つが、丁目は持たない。字として明治・大正・昭和・平成という4元号が並んで所在していることで、メディアに紹介されることがある[WEB 5]。幸田町役場は、字明治・字大正の命名については資料が残っていないので、命名についての詳細は不明であるとしている[WEB 6]。
河川
- 相見川
小字
|
|
明治15年当時の字
『愛知県地名収覧』441頁による[2]。
|
|
|
Remove ads
歴史
沿革
額田郡高力村を前身とする。
- 1889年(明治22年) - 合併に伴い、額田郡相見村大字高力となる[3]。
- 1906年(明治39年) - 合併に伴い、額田郡広田村大字高力となる[3]。
- 1908年(明治41年) - 合併に伴い、額田郡幸田村大字高力となる[3]。
- 1909年(明治42年) - 当地において耕地整理事業が開始され、1914年(大正3年)に事業の完成をみた[3]。
- 1951年(昭和26年) - 幸田町立研究農場が同町大字大草字稲場から移転する[3]。
- 1964年(昭和39年) - 幸田町立研究農場閉鎖[3]。同所の跡地については、町営神山住宅として造成されることになった[3]。
- 1972年(昭和47年) - 愛知県立幸田高等学校が設置される[3]。また、字昭和が設置された[WEB 5]。
- 1997年(平成9年) - 土地改良事業の完了に伴い、字平成が設置された[WEB 5]。字平成の命名については、町議会の満場一致の賛成があったとされる[WEB 7]。
Remove ads
世帯数と人口
2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
1838年(天保9年) | 320人 | (御役所控記録帳) | [3] | |
1879年(明治12年) | 324人 | (『額田郡誌』) | [3] | |
1975年(昭和50年) | 841人 | [3] | ||
1995年(平成7年) | 979人 | (国勢調査) | [WEB 8] | |
2000年(平成12年) | 998人 | (国勢調査) | [WEB 9] | |
2005年(平成17年) | 974人 | (国勢調査) | [WEB 10] | |
2010年(平成22年) | 1,017人 | (国勢調査) | [WEB 11] | |
2015年(平成27年) | 926人 | (国勢調査) | [WEB 2] |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[WEB 12]。
交通
施設
- 愛知県立幸田高等学校[1]
- 真宗大谷派山泉寺[1]
- 神明宮[1]
- 高力住民広場
- 神山住宅公園
その他
日本郵便
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads