トップQs
タイムライン
チャット
視点

高橋伊望

ウィキペディアから

高橋伊望
Remove ads

高橋 伊望(たかはし いぼう、1888年明治21年)4月20日 - 1947年昭和22年)3月18日)は、日本海軍軍人太平洋戦争において司令長官職を歴任した海軍中将である。

概要 高橋 伊望, 生誕 ...

経歴

Thumb
艦長を務めた「霧島

福島県出身。相馬中学を経て1908年(明治41年)、海軍兵学校36期を卒業。席次は入校時192名中5番。在校中2学年とも学術優等章を授与され、191名中10番[* 1]で卒業した。同期に南雲忠一沢本頼雄清水光美らがいる。

高橋は海軍砲術学校を修了した砲術専攻士官で、戦艦石見」砲術長を務めた。海軍大学校17期を卒業後、2年間英国に駐在している。ロンドン海軍軍縮会議では随員を務め、帰国後は海軍省副官となる。会議後の帝国議会では海軍政務次官経験者が海軍造艦政策に対する追求を行ったが、艦政本部での経験を活かし、海相安保清種を補佐した[1]戦艦霧島艦長軍令部第二部長を経て、連合艦隊参謀長に就任。永野修身吉田善吾山本五十六を補佐している。最も期間が長かった吉田は自ら主導権を発揮するタイプの指揮官で、参謀長の職責についても厳しく、高橋は吉田の息子(海兵出身)に「よく叱られました」と笑いながら語ったという[2]

第三艦隊司令長官としては、対米避戦派であった[3]が、太平洋戦争開戦を迎え、フィリピン攻略戦蘭印作戦に参加した。その後、第二南遣艦隊司令長官、南西方面艦隊司令長官を歴任。呉鎮守府司令長官時代には戦艦陸奥」の爆沈事故が発生している。同職在職中に病を得、1944年(昭和19年)12月、予備役に編入された。

正教会(日本ハリストス正教会)所属のクリスチャンであり、名前の伊望はその聖名(洗礼名)イオアン(ヨハネ)の漢訳から来ている。稚松会会員。

Remove ads

親族

父の高橋修斎は旧会津藩士。医師であったが武家に戻り、鳥羽・伏見の戦い北越戦争会津戦争と歴戦した[4]。戦後医師に復帰し、同藩士・永井民弥(180石)の娘・竜田と結婚した。竜田は会津若松城に篭城して戦っている[5]。高橋の長男・太郎は海兵69期出身で戦死した海軍少佐、次男・義郎は海兵71期出身で海軍大尉、三男・鉄朗は海兵75期、四男は海兵78期である[6]

年譜

栄典・授章・授賞

  1. 首席の栽仁王は卒業前に死去し、他に1名が候補生を免官となっているため事実上は8番である。

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads