トップQs
タイムライン
チャット
視点

高田早苗

日本の教育家、政治家 (1860-1938) ウィキペディアから

高田早苗
Remove ads

高田 早苗(たかた さなえ、1860年4月4日安政7年3月14日) - 1938年昭和13年)12月3日)は、明治時代から昭和初期にかけての日本政治家政治学者教育者文芸批評家学位は、法学博士半峰

概要 人物情報, 別名 ...
概要 所属政党, 第27代文部大臣 ...
概要 音楽・音声外部リンク ...
Thumb
初期東京専門学校の学生と教員(前列右から坪内逍遥天野為之、高田早苗)[1]
Thumb
早稲田大学早稲田キャンパスにある高田早苗像、藤井浩佑作、1932年。

衆議院議員貴族院議員文部大臣早稲田大学総長[2]などを歴任した。

Remove ads

略歴

1860年4月4日(安政7年3月14日)、江戸深川(現在の東京都江東区)に生まれる。神田の共立学校(現・開成中学校・高等学校)や官立の東京英語学校(のちの一高)などで英語を学び、大学予備門を経て、1882年明治15年)に東京大学文学部哲学政治学及理財学科を卒業。 文学部の授業では外山正一中村敬宇信夫恕軒の授業に感化され、黒川真頼の授業が一番役に立ったという[3]

法学者の小野梓と知り合い、大隈重信立憲改進党に加わる。また、大隈と共に東京専門学校(現在の早稲田大学)の設立にも参加し東京専門学校評議員・講師となり、早稲田の運営に力を注いだ。

1887年から1890年末まで読売新聞主筆[4]。1901年、法学博士

1907年、3月から4月にかけて日清生命保険と日清印刷を創立した[5]。次いで、早稲田大学が社団法人から財団法人に改め、総長・学長制を敷くと、初代学長に就任した(初代総長は大隈重信)。

1923年大正12年)5月から1931年昭和6年)6月まで同大総長[2]。1928年、帝国学士院会員。

Remove ads

議員活動

教育者として早稲田大学の運営に携わる間に、1890年(明治23年)、第1回衆議院議員総選挙に埼玉二区(現川越市)から立候補し全国最年少で当選、立憲改進党系の政党に参加し、通算6期務めた。主筆退任の時期は第1回帝国議会召集の時期に重なる。1897年第2次松方内閣(大隈と連立した松隈内閣)で外務省通商局長、1898年第1次大隈内閣(隈板内閣)で文部省参事官、高等学務局長、参与官兼専門学務局長となる。

1897年、外務省に入るに際して株主として経営に参画していた読売新聞からの退社を広告した[6]。1903年12月の議会解散以後は政界から暫く離れた。

1915年5月19日貴族院議員に勅選され[7]、また、8月には第2次大隈重信内閣内閣改造で文部大臣として入閣した。

大学運営

早稲田大学の式服や式帽、校旗などを定めることを発案し、職制なども定め、また、早稲田大学教旨の制定を発議した[8][9]。現在、早稲田大学にある高田早苗記念研究図書館は、高田の早稲田大学への功績をたたえて名づけられた。

1925年(大正14年)3月23日、仮放送を開始したばかりのラジオに出演し、「新旧の弁」と題する講演を行った。これが日本最初の教育放送である[10]

1931年(昭和6年)6月、病気を理由に早大総長を辞任。翌月10日の臨時維持員会は高田の名誉総長推薦を決議したが[11]、高田はこれを固辞して悠々自適の隠居生活に入った。1938年(昭和13年)12月3日死去。葬儀は大隈講堂で大学葬により行われた[12]

妻は前島密長女。外妾 中沢あい との間に一子あり[13]戒名は明教院顕誉半峰居士。墓所は豊島区駒込染井霊園

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著書

単著

編著

  • 高田早苗編輯 編『東洋遺稿』 上巻、小野英之助、1887年5月。NDLJP:783570
  • 高田早苗編輯 編『東洋遺稿』 下巻、小野英之助、1887年6月。NDLJP:783571

翻訳

共著

共訳

  • アルバート・ヴェン・ダイシー 著、高田早苗・梅若誠太郎 訳『英国国会史』東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1899年6月。
  • ジャスティン・マッカーシー 著、高田早苗・吉田巳之助・石井勇 訳『英国今代史一名女皇之御宇』 上巻、東京専門学校出版部〈早稲田叢書〉、1900年5月。NDLJP:776436
  • ジョン・ウィリアム・バージェス 著、高田早苗・吉田巳之助 訳『政治学及比較憲法論』 上巻、早稲田大学出版部〈早稲田叢書〉、1901年12月。NDLJP:789034
  • ジョン・ウィリアム・バージェス 著、高田早苗・吉田巳之助 訳『政治学及比較憲法論』 下巻、早稲田大学出版部〈早稲田叢書〉、1902年11月。NDLJP:789035
  • ジョン・ウィリアム・バージェス 著、高田早苗・吉田巳之助 訳『比較憲法論』早稲田大学出版部、1908年3月。NDLJP:993844

その他

Remove ads

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads