トップQs
タイムライン
チャット
視点

高知市立城北中学校

高知県高知市にある中学校 ウィキペディアから

高知市立城北中学校map
Remove ads

高知市立城北中学校(こうちしりつ じょうほくちゅうがっこう)は、高知県高知市八反町一丁目にある公立中学校高知城から見て北西に位置する。

概要 高知市立城北中学校, 国公私立の別 ...

沿革

1947年(昭和22年)5月1日に旧高知市立城北国民学校の校舎を使用して開校し、翌1948年(昭和23年)9月1日にPTAが結成された[2]。開校当時の校区は追手前小学校[注 1]江ノ口小学校秦小学校初月小学校小高板小学校潮江小学校第四小学校第六小学校の各校区だったが、その後以下のように変遷している[2]

  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 第四・第六両小学校区が高知市立城西中学校に、潮江小学校区が高知市立潮江中学校に分離される[2]
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 秦小学校区および江ノ口小学校区の一部(愛宕町以東)が高知市立愛宕中学校に分離される[2]
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 江ノ口小学校区の全域が愛宕中学校に分離される[2]
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 一ツ橋町・宝町の一部が本校区に編入される[2]

1958年(昭和33年)8月6日にプールが完成したほか、1971年5月23日に体育館が完成したが、体育館は1973年(昭和48年)5月15日に一部を残して焼失してしまう[2]。それ以降は分散授業となったが同年7月13日に仮校舎が完成したことで統一授業が再開された[2]。1973年12月1日 - 1974年(昭和49年)9月20日には校舎改築工事が行われ、新校舎完成後の1974年10月1日に校舎を移転した[2]。10月1日に校舎を移転する[2]

1981年(昭和56年)には2教室を、1982年(昭和57年)には4教室を、1983年(昭和58年)には6教室をいずれもプレハブ校舎で増設した後、1983年7月27日 - 1984年(昭和59年)3月15日に校舎増築工事を行った[2]。またプール工事も実施され、1985年(昭和60年)6月20日に完成している[2]

Remove ads

通学区域

  • 高知市立はりまや橋小学校
    • 永国寺町
    • 与力町
    • 唐人町2番,3番
    • 本町一丁目
    • 本町二丁目
    • 本町三丁目1番,2番,3番の一部,4番の一部
    • 廿代町1番の一部,2番の一部,3番から18番まで
    • 帯屋町一丁目4番の一部,5番の一部,6番の一部,7番から15番まで
    • 帯屋町二丁目
    • 追手筋一丁目3番の一部,4番の一部,5番から11番まで
    • 追手筋二丁目
    • 丸ノ内一丁目1番から3番まで,8番
    • 丸ノ内二丁目
  • 高知市立小高坂小学校[注 2]
    • 宝町3番から8番,16番から19番まで,23番から25番まで,31番から36番まで
    • 宮前町
    • 山ノ端町
    • 三ノ丸
    • 越前町一丁目
    • 越前町二丁目
    • 桜馬場
    • 大膳町
    • 新屋敷一丁目
    • 新屋敷二丁目
    • 西町
    • 井口町の一部
    • 城北町
    • 小津町
    • 八反町一丁目
    • 八反町二丁目
    • 北八反町
    • 南万々の一部(紅水川から南の地域)
  • 高知市立初月小学校
    • 中万々
    • 万々
    • 西久万
    • 中久万
    • 南久万
    • 円行寺
    • 柴巻
    • 南万々の一部(紅水川から北の地域)
    • みづき一丁目
    • みづき二丁目
    • みづき三丁目
    • みづき山
  • 高知市立一ツ橋小学校
    • 宝町1番,2番,9番から15番まで,20番から22番まで,26番から30番まで
    • 東久万
    • 一ツ橋町一丁目
    • 一ツ橋町二丁目
Remove ads

周辺

著名な出身者

文学 

芸術

芸能

スポーツ 

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads