トップQs
タイムライン
チャット
視点

高知県第3区

日本の衆議院議員小選挙区の一つ ウィキペディアから

Remove ads

高知県第3区(こうちけんだい3く)は、日本衆議院における選挙区1994年公職選挙法改正で設置。2013年に廃止された。

概要 行政区域, 比例区 ...

区域

2013年平成25年公職選挙法改正により廃止され[1]2区の一部となる。

2002年から2013年までの区域

2002年平成14年)公職選挙法改正から2013年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[2]。2002年の区割り変更により吾川郡伊野町・吾北村が2区から本区へ移行。

2002年以前の区域

1994年平成6年)公職選挙法改正から2002年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[3]

  • 土佐市
  • 須崎市
  • 中村市
  • 宿毛市
  • 土佐清水市
  • 吾川郡
    • 池川町
    • 吾川村
  • 高岡郡
  • 幡多郡

歴史

3区体制時代

高知県に3選挙区が割り当てられていた時代は、大まかに県中央部(高知市の大半)を1区、県東部を2区、県西部を3区に区分けしていた。

高知県自体がもともと自民党の強いいわゆる「保守王国」であり、3区は自由民主党山本有二が6戦6勝。対立候補で比例復活を果たしたのは第41回の春名直章日本共産党)のみであった典型的な「無風区」である。自民党への逆風が吹いた第45回でも、次点の民主党候補に9,712票差まで迫られたが比例復活は許していない。

全国で最も有権者の少ない小選挙区であり、一票の格差問題でも度々取り上げられていた。

2区体制移行に伴う廃止

定数削減によって2選挙区となった時、県内を東西に分割する方式をとった。旧1区が半分に分割され、旧2区と合併した東半分が新1区、旧3区と合併した西半分が新2区となる。当時選出枠を独占していた自民党の候補者選定もこれに従い、第47回以降は旧2区の中谷元が新1区、旧3区の山本が新2区にそれぞれ横滑りし、旧1区の福井照比例四国ブロックに転出した。そのため、名称の上では3区は廃止されたが、選挙区割りや山本の支持基盤の点では、新2区に実質引き継がれているといってよい。

Remove ads

小選挙区選出議員

選挙結果

第46回衆議院議員総選挙2012年(平成24年)12月16日 高知県第3区

時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(減少9.96%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第45回衆議院議員総選挙2009年(平成21年)8月30日 高知県第3区

時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(増加1.77%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 中山(結婚により大野に改姓)は2019年の横浜市議会議員選挙(横浜市港北区選挙区)に立憲民主党公認で立候補し当選。
第44回衆議院議員総選挙2005年(平成17年)9月11日 高知県第3区

時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(増加7.65%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第43回衆議院議員総選挙2003年(平成15年)11月9日 高知県第3区

時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(減少2.63%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第42回衆議院議員総選挙2000年(平成12年)6月25日 高知県第3区

時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(増加2.84%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
第41回衆議院議員総選挙1996年(平成8年)10月20日 高知県第3区

時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(減少8.11%))

さらに見る 当落, 候補者名 ...
  • 春名は第42回は比例単独候補として当選。第43回は比例単独、第44回以降は1区から立候補もそれぞれ落選。
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads