トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥取市立大和小学校
鳥取県鳥取市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
鳥取市立大和小学校(とっとりしりつ やまとしょうがっこう)は、かつて鳥取県鳥取市玉津にあった公立小学校である。
概要
沿革
- 1873年(明治6年)5月9日 - 長谷小学校が開校。校区は赤子田村・長谷村・倭文村・玉津村(統合後の美和小学校はこの日を創立記念日としていた)。
- 1874年(明治7年)8月5日 - 猪子小学校が開校[3]。校区は猪子村・横枕村。
- 1883年(明治16年)4月1日 - 上味野小学校(後の美穂小学校)に合併され、長谷分校・猪子分校となる。
- 1887年(明治20年)4月1日 - 長谷簡易小学校、猪子簡易小学校となる。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行により大和村発足、所在地が大和村大字長谷村および猪子村となる。
- 1892年(明治25年)までにそれぞれ長谷尋常小学校、猪子尋常小学校と改める。
- 1900年(明治33年)
- 1910年(明治43年) - 高等科を併置し、大和尋常高等小学校と改称。校舎改築。
- 1917年(大正6年)12月30日 - 御真影奉安所落成[3]。
- 1928年(昭和3年)10月20日 - 大和校と猪子校を合併し、玉津に校舎移転(廃校までの所在地)。
- 1937年(昭和12年)12月 - 出火により講堂以外の校舎大部分を焼失。
- 1938年(昭和13年)10月 - 校舎新築修築。
- 1940年(昭和15年)10月30日 - 青年学校を小学校に併置[5]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により大和国民学校と改称。
- 1943年(昭和18年)
- 1950年(昭和25年)3月 - 体育館兼用の講堂を新築落成。
- 1953年(昭和28年)7月1日 - 大和村が鳥取市に編入され、鳥取市立大和小学校となる。
- 1966年(昭和41年)
- 3月31日 - 大和小学校閉校。
- 4月1日 - 美穂・大和の両小学校を名目統合して鳥取市立美和小学校とする。新校舎完成まで両小学校をそのまま使用。
- 1967年(昭和42年)
- 3月24日 - 美和小学校新校舎竣工。
- 3月26日 - 移転完了、大和校舎廃止。
- 4月3日 - 実質統合に伴い開校式を挙行。
Remove ads
通学区域
- 旧大和村域
進学先中学校
- 鳥取市立美和中学校(昭和37年度まで)
- 鳥取市立江山中学校(昭和38年度以降)
廃校後
学校跡地は鳥取三洋電機の下請工場となった。
2004年(平成16年)7月にはパイオニアメタルパーツ株式会社(姫路市に本社を置くパイオニア精工株式会社の関連会社)が操業開始した。2014年(平成26年)に精工が鳥取IC近くの本高の工業団地に進出すると、メタルパーツはプレス部門を残して吸収された。その後プレス部門も移転したことから、現在では一部の建物を残して更地となっている[11]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads