トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥取県道34号倉吉赤碕中山線
鳥取県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
鳥取県道34号倉吉赤碕中山線(とっとりけんどう34ごう くらよしあかさきなかやません)は、鳥取県倉吉市から西伯郡大山町に至る県道(主要地方道)である。
概要
鳥取県西部にある路線で、倉吉市中心市街地から西へ向かい、大山の北東部中腹に向かって延びる路線。路線名の「赤碕」「中山」は、平成の大合併以前の旧自治体のひとつであった、東伯郡赤碕町[1]と西伯郡中山町[2]にそれぞれ由来する。大山中腹の一部では、未供用区間や冬季閉鎖区間がある。
路線データ
- 起点:鳥取県倉吉市西倉吉町・小鴨橋西交差点(国道313号・鳥取県道151号倉吉東伯線・鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線交点)
- 終点:鳥取県西伯郡大山町羽田井(鳥取県道30号赤碕大山線交点)
- 未供用区間:鳥取県倉吉市河来見 - 鳥取県東伯郡琴浦町中津原
歴史
路線状況
別名
重複区間
- 鳥取県道501号倉吉東郷自転車道線(倉吉市西倉吉町)
- 鳥取県道50号東伯関金線(倉吉市下米積 - 倉吉市服部)
- 鳥取県道297号上大立大栄線(倉吉市下福田 - 倉吉市上福田)
- 鳥取県道44号東伯野添線(東伯郡琴浦町中津原 - 東伯郡琴浦町三本杉)
沿線にある主要施設等
地理
通過する自治体
交差する道路

Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads