トップQs
タイムライン
チャット
視点
鳥取県道44号東伯野添線
鳥取県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
鳥取県道44号東伯野添線(とっとりけんどう44ごう とうはくのぞえせん)は、鳥取県東伯郡琴浦町と倉吉市を結ぶ県道(主要地方道)である。
概要
路線データ
- 起点:鳥取県東伯郡琴浦町逢束・逢束交差点(国道9号交点)
- 終点:鳥取県倉吉市関金町野添(鳥取県道45号倉吉江府溝口線交点)
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道東伯野添線が東伯野添線として主要地方道に指定される[1]。
- 2010年(平成22年)3月19日 - 鳥取県告示第140号により、琴浦町道下伊勢下大江線を鳥取県に移管し、当路線のバイパス(東伯郡琴浦町浦安・琴浦町役場本庁舎前交差点 - 東伯郡琴浦町上伊勢 - 東伯郡琴浦町釛 - 東伯郡琴浦町光好間)として区域決定[2][3]。
- 2011年(平成23年)2月27日 - 同年2月25日付鳥取県告示第95・96号により、バイパスの供用開始。これに伴い、旧道化した部分は琴浦町道浦安光好線となった[4][5][6]。
- 2015年(平成27年)3月31日 - 鳥取県告示第218・220号により、下伊勢バイパスの東伯郡琴浦町下伊勢地内 (0.4 km) の供用開始[7][8]。
- 2016年(平成28年)3月24日 - 鳥取県告示第198・199号により、琴浦町道街路逢束下伊勢線 (0.8 km) を鳥取県に移管し、同時に、下伊勢バイパスの東伯郡琴浦町下伊勢 - 東伯郡琴浦町上伊勢間 (0.4 km) の供用開始。これにより、下伊勢バイパスは全線開通した[9][10][11]。
Remove ads
路線状況
別名
重用区間
- 鳥取県道50号東伯関金線(東伯郡琴浦町逢束・逢束交差点(起点) - 東伯郡琴浦町釛)
- 中部広域農道(東伯郡琴浦町下大江 - 東伯郡琴浦町釛)
- 鳥取県道34号倉吉赤碕中山線(東伯郡琴浦町三本杉 - 東伯郡琴浦町中津原)
地理
通過する自治体
交差する道路
沿線にある施設など
- 琴浦町役場
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads