トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴田町立妙堂崎小学校
青森県鶴田町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
鶴田町立妙堂崎小学校(つるたちょうりつ みょうどうざきしょうがっこう)は、青森県北津軽郡鶴田町大字妙堂崎にあった公立小学校。
概要
- 鶴田町妙堂崎にあり、旧水元村南西部が学区となっていた。
沿革
- 1876年(明治9年)4月18日 - 妙堂崎村に校舎を新築、妙堂崎小学として発足。
- 1886年(明治19年)4月9日[2] - 廻堰小学を併合し、妙堂崎簡易小学校と改称。廻堰分校を設置。
- 1890年(明治23年)10月2日 - 妙堂崎簡易小学校と改称。
- 1895年(明治28年)11月14日 - 妙堂崎107番地に、校舎新築落成移転。
- 1906年(明治37年)3月 - 廻堰分教場が、独立・昇格し、廻堰尋常小学校と改称。
- 1909年(明治42年) - 妙堂崎字高安2番地に、校舎新築移転。
- 1910年(明治43年)4月 - 水元尋常高等小学校妙堂崎分教場と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、水元国民学校廻堰分教場に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法(旧法)施行により、水元村立水元小学校妙堂崎分校と改称。
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)4月20日 - 電話架設。
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和32年)
- 1957年(昭和32年)
- 1959年(昭和34年)
- 1960年(昭和35年)
- 1961年(昭和36年)
- 1963年(昭和38年)8月26日 - PTA奉仕作業により、校庭土盛り整地。
- 1965年(昭和40年)10月1日 - パン給食実施(希望者140名)。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)6月28日 - プール用井戸竣工。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 本校と水元小学校(本校・田の尻分校)が統合した水元中央小学校開校により閉校。
Remove ads
周辺
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads