トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴田町立菖蒲川小学校
青森県鶴田町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
鶴田町立菖蒲川小学校(つるたちょうりつ しょうぶかわしょうがっこう)は、かつて青森県北津軽郡鶴田町大字菖蒲川にあった公立小学校。2019年度(閉校時点)の児童数は38名[1]。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1877年(明治10年) - 仮校舎として創立・開校。
- 1881年(明治14年)6月 - 鶴泊道の北側に、校舎新築。
- 1887年(明治20年) - 小学校令改正で、菖蒲川尋常小学校に改称。
- 1891年(明治24年)8月 - 校舎狭隘により三間(5.4m)×四間(7.2m)の教室増築。
- 1895年(明治25年)9月 - 校舎の破損が激しくなった為、四間×八間(14.4m)の校舎増築したほか、三間×二間(3.6m)の2階建の古屋を購入し、校舎の西側に教員住宅増築。
- 1902年(明治35年)9月 - 特殊学級開始。
- 1904年(明治37年)4月 - 校地校舎狭隘と飲料水不足により、菖蒲川字一本柳79番地に敷地購入。
- 1906年(明治39年)
- 1911年(明治44年)9月 - 便所改築。
- 1919年(大正8年)5月 - 敷地10アール購入し、校地拡張。
- 1920年(大正9年)5月 - 西側校舎に隣接して、2階建2教室増築。
- 1923年(大正12年)9月 - 両便所増築。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 鶴田尋常高等小学校菖蒲川分教場に改称。
- 1934年(昭和9年)4月1日 - 校庭にブランコ設置。
- 1939年(昭和14年)8月30日 - 保安農業協同組合[2]より、国旗掲揚台が寄贈される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により菖蒲川国民学校に改称。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 新学制施行により、鶴田町立菖蒲川小学校に改称。
- 8月 - 4教室増築工事着手。
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)
- 1951年(昭和26年)
- 1952年(昭和27年)
- 8月 - 校舎土台挙げ工事竣工。
- 11月 - 校舎北側の土地約33平方メートルを買収し、東側と共に、排水溝を建設。
- 1953年(昭和28年)4月 - 中央校舎2階教室を改造し、図書室設置。
- 1954年(昭和29年)
- 9月 - 校庭狭隘の為、2429平方メートル拡張。
- 11月9日 - 西側校舎屋根トタン張り工事完了。
- 1955年(昭和30年)1月30日 - 職員室床板を補強。
- 1957年(昭和32年)
- 1962年(昭和37年)10月22日 - 新校舎階下南側教室を給食室に改造する工事と諸般設備完了し、完全給食実施。
- 1964年(昭和39年)10月 - 旧校舎屋根塗装。
- 1968年(昭和43年)2月 - センター方式による学校給食開始[3]。
- 1981年(昭和56年) - 現在地に、新校舎完成[4]。
- 2011年(平成23年) - 屋内運動場の耐震補強工事実施[5]。
- 2019年(令和元年)12月7日 - 本校体育館にて、閉校式典挙行[6]。
- 2020年(令和2年)3月31日 - 鶴田小学校に統合され、閉校[7]。
Remove ads
交通
周辺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads