トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴田町立鶴田中学校
青森県鶴田町にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
鶴田町立鶴田中学校(つるたちょうりつつるたちゅうがっこう)は、青森県北津軽郡鶴田町にある公立中学校。略称は鶴中(つるちゅう)。
概要
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1950年(昭和25年)2月28日 - 鶴田町議会は校舎仮建築の案件を可決し、鶴田字早瀬87番地に校地を購入して、校舎建築に着手[1]。
- 1951年(昭和26年)8月 - 新校舎の一部が完成し、5学級を移転[1]。
- 1952年(昭和27年)1月 - 新校舎完成、全学年を移転したが、体育館は完成しておらず、引き続き小学校体育館を借用[3]。
- 1954年(昭和29年)- 体操場兼講堂が落成[1]。
- 1968年(昭和43年)4月 - センター方式による学校給食開始[4]。
- 1970年(昭和45年)
- 4月1日 - 本校と水元・六郷・梅沢の各中学校が統合した(新)鶴田中学校開校[1]。ただし、校舎はこの時点では統合せず、鶴田中学校○○校舎として存置。
- 6月29日 - 7時25分頃、鶴田校舎の1階女子トイレから出火し、体育館を残し全焼。7月1日から7月25日まで、鶴田小学校の校舎[5][注釈 1]を、7月2日から1972年(昭和47年)3月まで、五所川原高等学校(定時制)鶴田分校(現:青森県立鶴田高等学校)[注釈 2]の校舎をそれぞれ間借りしたり、焼け残った体育館を使って、8月16日(第二学期)から、授業再開した[1][5]。
- 9月22日 - 第一期工事起工[6]。
- 11月 - 校歌制定[6]。
- 1971年(昭和46年)
- 1972年(昭和47年)
- 1999年(平成11年) - 大規模改修工事実施[10]。
- 2011年(平成23年) - 耐震補強工事実施[10]。
Remove ads
学区
- 鶴田町全域。
- 校舎から遠い瀬良沢、妙堂崎地区へは、スクールバスを運行している。
周辺
交通
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads