トップQs
タイムライン
チャット
視点
鹿島台駅
宮城県大崎市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
鹿島台駅(かしまだいえき)は、宮城県大崎市鹿島台大字平渡字東銭神[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[2]。

歴史

- 1892年(明治25年)3月1日[注 1]:開業[2](一般駅)[3]。
- 1972年(昭和47年)7月1日:貨物の取り扱いを廃止し、旅客駅となる[3]。
- 1978年(昭和53年)10月2日:近隣の町からも利用客を集める主要駅として、急行列車の停車駅となる。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[3]。
- 2003年(平成15年)
- 2012年(平成24年)10月1日:社員配置(小牛田駅所属鹿島台在勤)を廃止しJR東日本東北総合サービスへ業務委託。
- 2015年(平成27年)11月8日:東西自由通路および橋上駅舎の供用を開始[5]。
- 2022年(令和4年)11月30日:みどりの窓口の営業を終了[6]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][7]。
Remove ads
駅構造
小牛田駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。現駅舎は2015年(平成27年)11月に供用開始された橋上駅である。自動券売機、自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)、待合室が2階に設置されている。東西に出入口があり、それぞれにエレベーターがある。改札内から各ホームに通じるエレベーターも設置され、バリアフリー化が達成された。また、多機能トイレが西口1階と改札内に設置されている。
西側から順に、単式ホーム1面1線(1番線)、島式ホーム1面2線(2・3番線)、ホームのない側線1線を有する。2番線は下り待避線、側線は上り待避線で、ともに定期旅客列車の使用はない。
旧駅舎は単式ホームに面する形で駅舎が設置された地上駅で、駅舎内にキオスクがあった。また、2つのホームは跨線橋で結ばれていた。
のりば
- 改札口(2023年5月)
- 自動券売機(2023年5月)
- ホーム(2023年5月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は1,261人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
駅前(西側)には商店街がある。駅東側は住宅地が広がりつつある。
- 駅西側
- 駅前バスプール 大崎市民・美里町住民・大郷町住民バス
- 鹿島台昭和通り(春:4月10日 - 4月12日 秋:11月10日 - 11月12日に互市が行われる。)
- 大崎市鹿島台総合支所(旧・鹿島台町役場)
- 鹿島台郵便局
- 大崎市民病院鹿島台分院(旧・鹿島台町国保病院)
- 宮城県鹿島台商業高等学校
- 大崎市立鹿島台中学校
- 大崎市立鹿島台小学校
- 古川警察署鹿島台交番
- 県道149号鹿島台停車場線
- 県道19号鹿島台高清水線
- 駅東側
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads