トップQs
タイムライン
チャット
視点
麻植郡
日本の徳島県(阿波国)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
麻植郡(おえぐん)は、上古、天富命が麻を植えた地と伝えられる阿波国(徳島県)の郡、平成の大合併で消滅した。

古代
『古語拾遺』によれば、神武東征において忌部氏を率いて紀伊国の材木を採取し、畝傍山の麓に橿原宮を造営した天富命が、肥沃な土地を求め阿波国の開拓をし、穀・麻種を植えたことから麻植郡の名になったという。
式内社
Remove ads
近世
明治維新後
- 川田村、瀬詰村、桁山村、森藤村、山路村、麻植塚村、内原村、上浦村、中島村、牛島村、鴨島村、山田村、上下島村、敷地村、飯尾村、喜来村、西麻植村、桑村、児島村、宮ノ島村、川島町、学村、山崎村、三ツ島村、別枝山村、中村山村、三ツ木村、川井村、木屋平村、東山[1]、川田山、種野山
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)10月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。特記以外は全域が現・吉野川市。(12村)
- 牛島村 ← 牛島村、上浦村、麻植塚村
- 森山村 ← 森藤村、山路村、内原村、中島村[大部分]
- 鴨島村 ← 喜来村、上下島村[大部分]、鴨島村、中島村[一部]
- 西尾村 ← 飯尾村、敷地村、西麻植村、上下島村[一部]
- 桑川村 ← 川島町、桑村、宮ノ島村、山田村、東山[一部]
- 東山村(東山の大部分が単独村制)
- 学島村 ← 学村、児島村、三ツ島村
- 山瀬村 ← 山崎村、瀬詰村、川田村[一部]
- 川田村(川田村の大部分が単独村制)
- 三山村 ← 川田山、種野山、別枝山村[一部]、桁山村[大部分]
- 中枝村 ← 中村山村(現・吉野川市、美馬市)、別枝山村[大部分]、桁山村[一部](現・吉野川市)
- 木屋平村 ← 木屋平村、川井村、三ツ木村(現・美馬市)
- 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治30年(1907年)10月1日 - 桑川村が町制施行・改称して川島町となる。(1町11村)
- 明治31年(1908年)7月20日 - 鴨島村が町制施行して鴨島町となる。(2町10村)
- 大正12年(1923年)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和3年(1928年)11月10日 - 川田村が町制施行して川田町となる。(4町8村)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和32年(1957年)3月31日 - 鴨島町が阿波郡柿島村の一部(知恵島)を編入。
- 昭和47年(1973年)7月1日 - 木屋平村の所属郡が美馬郡に変更。(3町1村)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 鴨島町・川島町・山川町・美郷村が合併して吉野川市が発足。同日麻植郡消滅。徳島県内では初の郡消滅となった。
Remove ads
行政
- 高知県阿波・麻植郡長
- 阿波・麻植郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads