トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒金泰義

ウィキペディアから

黒金泰義
Remove ads

黒金 泰義(くろがね やすよし、1867年8月12日慶応3年7月13日)- 1941年昭和16年)3月24日)は、日本内務官僚政治家憲政会系官選県知事衆議院議員函館区長

概要 生年月日, 没年月日 ...

経歴

米沢藩士・黒金泰乗の長男として生まれる。第一高等学校を経て、1896年東京帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。内務省に入り警視庁属となる。1897年12月、文官高等試験行政科試験に合格。

以後、警視庁警部・第二部第二課長、警視・小石川警察署長、京橋警察署本所警察署深川警察署神田警察署品川警察署の各署長、山口県警部長栃木県警部長、警視庁第二部長などを歴任。1907年1月、北海道庁に転じ、事務官・第五部長、拓殖部長、庶務部長などを歴任。

1912年12月、群馬県知事に就任するが、五ヵ月後の1913年6月に休職となる。1914年4月、第2次大隈内閣が成立し大分県知事として復帰。 佐賀関製錬所について、鉱毒問題で地元の強い反対運動があったが、その設置を決定した。1915年8月、山口県知事に転じた。県内の道路整備、警察官増員などを推進した。1917年1月、寺内内閣により休職となる。同年3月13日、依願免本官となり退官[1]1919年9月、函館区長に就任した[2]

1920年5月、第14回衆議院議員総選挙で山形県第2区に憲政会公認で出馬して当選し[3]、そのため同年6月に函館区長を辞職した[2]1924年5月、第15回総選挙では落選[4]1925年9月、内閣拓殖局長に就任し、1927年5月まで在任し退官した。1928年2月、第16回総選挙で山形県第1区に立憲民政党公認で出馬し当選[5]第17回総選挙でも当選し[6]、衆議院議員を通算3期務めた。1932年2月の第18回総選挙で落選し引退した[7]

衆議院議員としては、濱口内閣鉄道政務次官、憲政会政務調査会長、立憲民政党総務などを歴任した。

1941年3月24日、73歳で死亡。

Remove ads

栄典

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads