トップQs
タイムライン
チャット
視点

1966年ベルギーグランプリ

ウィキペディアから

1966年ベルギーグランプリ
Remove ads

1966年ベルギーグランプリ (1966 Belgian Grand Prix) は、1966年のF1世界選手権第2戦として、1966年6月12日スパ・フランコルシャンで開催された。

概要 レース詳細, 日程 ...

ベルギーグランプリの開催は26回目で、1周14.1kmのコースを28周する395kmのレースで行われた。

本レースはフェラーリ・312をドライブしたジョン・サーティースが優勝した。サーティースは1964年イタリアグランプリ以来4回目の優勝であった。42秒差でクーパー・T81をドライブしたヨッヘン・リントが2位となり、クーパーは3リッターのマセラティV12エンジンとのコンビネーションで初の表彰台を獲得した。サーティースのチームメイトのロレンツォ・バンディーニ246-66英語版で3位となり、開幕戦モナコグランプリに続き表彰台を獲得し、ドライバーズポイントで開幕2戦の勝者ジャッキー・スチュワートとサーティースを上回り、トップに立った。

Remove ads

レース概要

要約
視点

レースは前年の32周から28周に短縮された。激しい暴風雨のため、1周目で半分以上のドライバーがアクシデントによってリタイアし、2周目に入った時には7台しか残っていなかった。4人のドライバーが滝のような雨が降るビュルナンヴィルコーナーでクラッシュした。ヨアキム・ボニエクーパー・T81はバランスを崩してクラッシュし、車の前半分が空中に舞った。ジャッキー・スチュワートBRM・P261英語版はマスタキンクの電柱に激突してクラッシュ、マシンは大破して裏返しとなり、農舎の地階に逆さまに突っ込み、しばらくマシンに閉じこめられた[1]。さらにマシンからガソリンが漏れ始めたが幸い火災は発生せず、スチュワートの近くでマシンを止めた後続のグラハム・ヒルボブ・ボンドゥラント英語版が自らのレースを捨てて救出にあたり、スチュワートは骨折程度で助かった[2]ジャック・ブラバムブラバム・BT19英語版135 mph (217 km/h)でマスタキンクを過ぎていったが、コントロールを取り戻してレースに復帰した。コース上はあまりにも多くの水があり、1周目にジム・クラークがドライブするロータス・33クライマックスエンジンが浸水するほどであった。なお、1周目はグリーンフラッグで走っている。

本レースは映画「グラン・プリのために撮影された。この映画の8分間で、ライブ映像とモックアップされたレースシーンの組み合わせが使われた。ライブ映像には、ジョン・サーティース、ボニエ、ロレンツォ・バンディーニギ・リジェ、クラーク、ダン・ガーニー(自身が立ち上げたイーグルでのF1初出走)が実際に登場する。サーティースはジャン=ピエール・サルティの役名で、バンディーニもニーノ・バルリーニの役名でそれぞれ出演している。映画上のベルギーGPの時点で重傷を負っているスコット・ストッダード役のジャッキー・スチュワートを出演させないように配慮した[注 1]。なお先述の通り、スチュワートは1周目のクラッシュで早々と姿を消している。架空の日本チーム「ヤムラ」のモデルとなった白いマクラーレンは予選でのマシントラブルのため、決勝に出走しなかった。なお、マクラーレンはインディ500用のフォードV8エンジンを改良するため、暫定的にセレニッシマ英語版のV8エンジンを使用した[3]。ピート・アロン役の俳優ジェームズ・ガーナーがヤムラに乗るシーンを撮影するため、ボンドゥラントのマシンが白く塗られることになった。フィル・ヒルはノーズにカメラが搭載された撮影用マシンでコースを1周した。彼は1周目のアクシデントから逃れて、その場面の映像を撮影することができた[4]

スチュワートはレース後、レースの安全性の啓蒙活動を進めるようになり、それは7年後の1973年にF1ドライバーから引退した後も続いた。

フェラーリ・312を駆るサーティースが1周目の多重事故を回避して首位に立ち、暫定マシンの246-66英語版を駆るチームメイトのバンディーニも一時トップに躍り出る[5]ヨッヘン・リントは360度スピンを成功させつつ、サーティースを抜いてしばしトップを走行するが[2]、サーティースはレース終盤になってから猛然と追い上げ、首位の座を取り戻して優勝した[5]。しかし、サーティースは翌週に行われるル・マン24時間レースでペアを組むドライバーの起用を巡ってエウジェニオ・ドラゴーニ監督と衝突し、フェラーリを去ることになる[5][6]

Remove ads

エントリーリスト

さらに見る チーム, No. ...
追記
  • ^1 - フェラーリ勢はファイアストンタイヤを使用していたが、雨となった決勝のみダンロップのレインタイヤを使用した[5]
  • ^2 - 映画「グラン・プリ」の撮影にあたり、マクラーレンがマシントラブルにより決勝出走を見合わせたため、決勝はマクラーレンのカーナンバー24を使用し、マシンは白く塗り直された
  • ^3 - 予選のみ、ボンドゥラントとともに走行
  • ^4 - エンジンが準備できず[8]
  • ^5 - エントリーしたが出場せず[8]
  • ^6 - マシンが準備できず[8]
Remove ads

結果

予選

さらに見る 順位, No. ...
追記
  • ^1 - ボンドゥラントとウィルソンは、ともにNo.8のBRMをドライブした
  • ^2 - マクラーレンとアランデルはマシントラブルのため、決勝出走を見合わせた[11]
  • ^3 - 映画撮影用カメラカー[12]

決勝

さらに見る 順位, No. ...
ラップリーダー[14]
追記
  • ^1 - ボンデュラントのカーナンバーは本来8だが、映画「グラン・プリ」撮影のため決勝のみ24を使用した[12]
  • ^2 - カメラカーをドライブするP.ヒルも同時にスタートし、1周のみ走行した[12]
Remove ads

第2戦終了時点のランキング

さらに見る 順位, ドライバー ...
  • : トップ5のみ表示。ベスト5戦のみがカウントされる。

注釈

  1. 映画「グラン・プリ」は実際の俳優(ジャン=ピエール・サルティ:イヴ・モンタン、ニーノ・バルリーニ:アントニオ・サバト英語版、スコット・ストッダード:ブライアン・ベッドフォード英語版)とは別に、その役のモデルとなった実際のドライバーも出演している。

脚注

参照文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads