トップQs
タイムライン
チャット
視点
1977年の大洋ホエールズ
ウィキペディアから
Remove ads
1977年の大洋ホエールズ(1977ねんのたいようホエールズ)では、1977年の大洋ホエールズにおける動向をまとめる。
この年の大洋ホエールズは、2回目の別当薫監督体制の1年目(通算6年目)のシーズンである。
概要
在任2年間でBクラスに終わった秋山登前監督の後を受けて、別当監督が再び就任。
チームは7月まで五分五分の成績だったが、8月以降は負けが込み始めた。それでも9月時点で5位につけ、最下位脱出は目前に思われたが、10月に入ると3勝9敗1分と躓き、最終的には2年連続最下位に終わった。それでも、勝率は前年からやや改善されている。
打撃陣はこの年レギュラー入りの高木由一、急成長した田代富雄、ベテラン松原誠、ジョン・シピンらの活躍で、優勝した巨人の181本に次ぐリーグ2位の176本を放ち、重量打線は健在だった。
投手陣は平松政次・杉山知隆・斉藤明夫らがローテーションを守り、新人の斉藤は負け越しながらも新人王に輝き、平松・杉山もそれなりの成績を残したが、救援投手を含めても防御率を3点台に乗せたのは平松だけで、チーム防御率も前年の4.45から4.94まで落ち込んだ。
横浜市への本拠地移転話はシーズン前から浮上しており、4月には川崎市側は町内会連合会、全川崎労働組合協議会、PTA連絡協議会など19団体が合同で「大洋球団の横浜誘致に反対する川崎市民連合」を設立、移転阻止を働きかけ始めた。しかし、球団は横浜市民から資金集めを始める[2]など、移転は既定路線となっており、後半戦開幕後の8月2日、大洋は「来年から横浜市に本拠地を移転する」と正式に発表する。翌年から本拠地を横浜スタジアムに移転したため、川崎球場を本拠地として使用したのはこの年が最後となった(空いた川崎球場にはロッテオリオンズが移転)。
対戦成績では優勝の巨人に相変わらず弱く、10勝16敗と負け越したが、2位のヤクルトには12勝12敗2分と健闘した。この年、横浜スタジアムの建設工事が始まり、親会社の大洋漁業は西武鉄道に対して第三者割当増資を行うが、球団経営権の譲渡交渉は合意に至らず、西武は翌年、クラウンライターライオンズの買収へ動くことになる。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 中 | 中塚政幸 |
---|---|---|
2 | 遊 | 山下大輔 |
3 | 二 | シピン |
4 | 一 | 松原誠 |
5 | 左 | 高木由一 |
6 | 捕 | 福嶋久晃 |
7 | 右 | 江尻亮 |
8 | 三 | 田代富雄 |
9 | 投 | 渡辺秀武 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 読売ジャイアンツ | 80 | 46 | 4 | .635 | 優勝 |
2位 | ヤクルトスワローズ | 62 | 58 | 10 | .517 | 15.0 |
3位 | 中日ドラゴンズ | 64 | 61 | 5 | .512 | 15.5 |
4位 | 阪神タイガース | 55 | 63 | 12 | .466 | 21.0 |
5位 | 広島東洋カープ | 51 | 67 | 12 | .432 | 25.0 |
6位 | 大洋ホエールズ | 51 | 68 | 11 | .429 | 25.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1977
→詳細は「1977年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1977年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads