トップQs
タイムライン
チャット
視点
1981年のJSL
ウィキペディアから
Remove ads
1981年のJSL(第17回日本サッカーリーグ1部および第10回日本サッカーリーグ2部)は、1部が1981年(昭和56年)4月5日から11月22日まで、2部が4月5日から11月15日まで行われた。
優勝は、1部がフジタ工業クラブサッカー部、2部が日本鋼管サッカー部であった。
ヤンマーディーゼル所属の釜本邦茂がリーグ通算200得点を達成した。11月11日に神戸中央球技場で行われた本田技研戦の前半34分、楚輪博のアシストから強烈な左足シュートを決めて得点。入部から15年目の快挙となった。
JSL1部
要約
視点
この年から中村勤が監督となったフジタが、「負けないサッカー」のスローガン通りに18試合で7失点という堅守で優勝した[2]。無失点試合は15試合におよび、これは最後まで破られることのないJSL記録となった[2]。フジタは守備の要だった今井敬三が前シーズンを最後に引退したが、野村貢がその穴を埋めた[2]。攻撃陣では大卒新人の手塚聡、前年に加入したホルヘ平野とエミリオ村上のペルーコンビが機能した[2]。
フジタと読売クラブによる優勝争いは、11月22日に名古屋瑞穂競技場で開催された最終節の直接対決まで持ち越された[2]。フジタは勝ち点差2で読売を上回るため、引き分け以上の結果ならフジタが優勝、読売はたとえ1点差であっても勝ちさえすれば総得点により逆転優勝が決まる状況だった[2]。後半40分にフジタの野村貢がペナルティエリア内でボールを手ではたき落としたが、主審の中道静晴は故意のハンドとはみなさなかった[2]。後半44分にはジョージ与那城がシュートを決めたが、直前のプレーにオフサイドがあったとしてゴールを認められなかった[2]。試合は0-0で終わり[2]、フジタが3度目の優勝を決めた。
大会概要
参加クラブ
このシーズンから東洋工業サッカー部がマツダスポーツクラブ東洋工業サッカー部に名称を変更した。
成績
年間順位
優勝 |
JSL2部との入替戦 |
自動降格 |
得点ランキング
アシストランキング
表彰
Remove ads
JSL2部
JSL2部大会概要
参加クラブ
JSL2部成績
JSL2部年間順位
自動昇格 |
JSL1部との入替戦 |
JSL2部との入替戦 |
自動降格 |
JSL2部表彰
Remove ads
JSL1部・2部入替戦
参加クラブ
昇格 |
降格 |
- ヤマハ発動機はJSL2部へ自動降格。
- 日本鋼管(JSL2部優勝)はJSL1部へ自動昇格。
- 日産自動車はJSL1部昇格。
- 新日本製鐵はJSL創設から在籍17年で初の2部降格。
JSL2部・地域リーグ入替戦
[4]参加クラブ
- 甲府クラブ(JSL2部9位)
- 電電公社近畿サッカー部(地域リーグ準優勝)
- 甲府クラブはJSL2部残留。
- 名古屋クラブは地域リーグへ自動降格。
- 埼玉県教員サッカークラブ(地域リーグ優勝)はJSL2部へ自動昇格。
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads