トップQs
タイムライン
チャット
視点
1982年のJSL
ウィキペディアから
Remove ads
1982年のJSL(第18回日本サッカーリーグ1部および第11回日本サッカーリーグ2部)は、1部・2部とも1982年(昭和57年)4月4日から10月31日まで行われた。
優勝は、1部が三菱重工業サッカー部で2部がヤマハ発動機サッカー部であった。
優勝争いは第17節終了時点で古河電工、三菱重工が勝ち点21、得失点差+7で並んだが、最終節で古河が優勝のプレッシャーから本田技研に1-2で敗れたのに対し、三菱は日立製作所に5-1で大勝し4年ぶり4度目のリーグ優勝を成し遂げた。
JSL1部
要約
視点
このシーズンは序盤から混戦状態のままシーズンが進み[2]、最終節を前にして勝ち点21の三菱重工、古河電工、勝ち点20のヤンマー、フジタ、勝ち点19の日立の5チームに優勝の可能性が残されていた[2]。最終節は10月30日と31日に開催され、30日に試合があった前年チャンピオンのフジタは、日産に敗れて最初に脱落した[2]。31日13時に始まった三菱対日立の試合では、三菱が5-1で勝った[2]。三菱の勝利により、14時キックオフのヤンマーは試合中に優勝の可能性が消えた[2]。同じく14時開始の本田技研対古河の試合は無得点のまま前半を折り返した[2]。三菱が大勝したことにより古河は4-0以上での勝利が必要になったが、それが焦りへと繋がり、後半5分に菅野将晃が先制ゴールを決めたものの、本田に逆転を許して1-2で敗れた[2]。三菱が4年ぶり4度目の優勝を果たし、ヤンマーが2位、古河が3位となった[2]。
2位となったヤンマーは大ベテランの釜本邦茂が第8節マツダ戦でアキレス腱を切り、残り試合に出場できなかった[2]。釜本にとっては、この年の第7節日立戦で記録した通算202ゴール目が、JSLにおける自身最後のゴールになった[2]。
このシーズンより従来リーグ側が担っていた試合運営を各ホームチームに任せる「自主運営」が始まった[2]。これまでは各チームが均等に拠出したリーグ分担金を試合の運営経費に使い、集まった入場料収入は観客数の上下に関係なく各チーム均等に分配していた[2]。この年からは各ホームチームが経費を負担するが、営業努力によって観客を集めれば、その分だけ収益も上がる仕組みになった[3][2]。この自主運営の始まりこそが将来のプロリーグ化に向けた第一歩だったともいわれている[3][2]。
大会概要
参加クラブ
成績
年間順位
優勝 |
JSL2部との入替戦 |
自動降格 |
得点ランキング
アシストランキング
表彰
Remove ads
JSL2部
JSL2部大会概要
参加クラブ
1982年7月、トヨタ自動車工業サッカー部が、親会社の合併によってトヨタ自動車サッカー部に名称を変更した。
JSL2部成績
JSL2部年間順位
自動昇格 |
JSL1部との入替戦 |
JSL2部との入替戦 |
自動降格 |
JSL2部表彰
Remove ads
JSL1部・2部入替戦
参加クラブ
- 本田技研はJSL1部残留。
- 日本鋼管(JSL1部10位)はJSL2部へ自動降格。
- ヤマハ発動機(JSL2部優勝)は自動昇格。
JSL2部・地域リーグ入替戦
[7]参加クラブ
- 埼玉教員はJSL2部残留。
- 帝人(JSL2部10位)は地域リーグへ自動降格。
- 東邦チタニウムサッカー部(地域リーグ優勝)は自動昇格。
出典
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads