トップQs
タイムライン
チャット
視点

前田秀樹

日本のサッカー選手、監督 ウィキペディアから

Remove ads

前田 秀樹(まえだ ひでき、1954年5月13日 - )は、京都市右京区出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはMF(攻撃的MF)、DF(リベロ)。

概要 前田 秀樹, 名前 ...
Remove ads

略歴

選手として

小学校 (京都市立太秦小) 時代にサッカーをはじめ、京都商業高校(現在の京都学園高校)で国体京都府代表に選出された。法政大学では関東大学リーグおよび大学選手権の優勝を経験した。大学卒業後は古河電気工業に所属し、1981年および1982年に日本サッカーリーグのベストイレブンを受賞した。

また、法大在学中より日本代表に選出。1980年代前半の日本代表で主将を務めた。

日本サッカーリーグの1988-89シーズンにて、元号が「昭和」から「平成」に替わった後の1989年2月26日、対住友金属工業戦で後藤義一からのコーナーキックを頭で合わせてゴールを決めた。これが「平成」初となる日本サッカー公式戦初得点であり、かつ前田自身の現役最後のゴールともなった[2]

解説者として

1990年に引退後はサッカー解説者を務め、スカパー!では主に水戸戦の解説を担当。

また、1994 FIFAワールドカップ・アジア予選の日本代表×イラク代表戦(1993年10月28日、「ドーハの悲劇」)のテレビ中継で解説を務めた[2]実況久保田光彦で、久保田と前田のコンビは、当時放送されていた『ダイナミックサッカー』でも見られた。

指導者として

2003年よりJ2所属の水戸ホーリーホックの監督に就任[3]。「水戸ナチオ」と呼ばれる堅守速攻が特徴的であり、水戸ホーリーホックの新監督となった時に他クラブより劣っていた資金面・戦力面を徹底した専守防衛で補おうとした。守備時は全選手が自陣深くまで退き、攻撃はカウンター一筋でポゼッションは放棄していた。一部サポーターが「水戸ナチオ」と呼ぶようになり、2007年以降は攻撃的サッカーへ転換するが、水戸を代表する代名詞として用いられている。2007年のシーズン終了を以って、監督を退任[3]

2008年1月25日、東京国際大学体育会サッカー部の監督に就任[4]。2013年より関東リーグ2部へ昇格。

Remove ads

所属クラブ

個人成績

さらに見る 国内大会個人成績, 年度 ...

※1986年度の天皇杯は、古河電工がアジアクラブ選手権1986-87出場のため辞退

JSL東西対抗戦 3回出場(1981年、1982年、1984年)

・JSL選抜チーム(1986年)1試合0得点

代表歴

出場大会など

試合数

  • 国際Aマッチ 65試合 11得点(1975-1984)[1]
さらに見る 日本代表, 国際Aマッチ ...

出場

さらに見る No., 開催日 ...

得点数

さらに見る #, 年月日 ...
Remove ads

指導歴

監督成績

さらに見る 年度, 所属 ...

DVD

関連項目

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads