トップQs
タイムライン
チャット
視点
1994年のロードレース世界選手権
ウィキペディアから
Remove ads
1994年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第46回大会である。
| 1994年の FIMロードレース世界選手権 | |||
| 前年: | 1993 | 翌年: | 1995 | 
シーズンの概要
1994年はホンダのミック・ドゥーハンがグランプリを席巻し始めた最初の年である。長年のパートナーであったロスマンズがホンダを離れてフォーミュラ1のウィリアムズ・ルノーと組んだため、メインスポンサーがいないという苦境にあったホンダ・ワークスであったが、ドゥーハンは年間9勝という圧倒的な強さでチャンピオンに輝いた。これは1972年にジャコモ・アゴスチーニが残した年間11勝に次ぐ500ccクラス歴代2位の記録である。前年のチャンピオンであるケビン・シュワンツはシーズン前の自転車でのクラッシュにより、6レースもの間腕にギプスをしたまま戦うことを余儀なくされた。また、前年のクラッシュで引退したレイニーに代わってヤマハのエースとなったルカ・カダローラは、2勝を挙げるにとどまった。アプリリアは250ccVツインエンジンの排気量を380ccに拡大したマシンで、その軽量さを武器に500ccクラスへの参戦を開始した。
250ccクラスではアプリリアのマックス・ビアッジが、ロリス・カピロッシと岡田忠之との激しい戦いを制してチャンピオンとなった。また、125ccクラスでも坂田和人がアプリリアでタイトルを獲得した。坂田はヨーロッパのメーカーのマシンで戦う最初の日本人でもあった。
Remove ads
GP
さらに見る ラウンド, GP ...
| ラウンド | GP | サーキット | 125ccクラス優勝 | 250ccクラス優勝 | 500ccクラス優勝 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 |  オーストラリア | イースタン・クリーク |  坂田和人 |  マックス・ビアッジ |  ジョン・コシンスキー | 
| 2 |  マレーシア | シャー・アラム |  上田昇 |  マックス・ビアッジ |  ミック・ドゥーハン | 
| 3 |  日本 | 鈴鹿 |  辻村猛 |  岡田忠之 |  ケビン・シュワンツ | 
| 4 |  スペイン | ヘレス |  坂田和人 |  ジャン・フィリップ・ルジア |  ミック・ドゥーハン | 
| 5 |  オーストリア | ザルツブルクリンク |  ダーク・ラウディス |  ロリス・カピロッシ |  ミック・ドゥーハン | 
| 6 |  ドイツ | ホッケンハイム |  ダーク・ラウディス |  ロリス・カピロッシ |  ミック・ドゥーハン | 
| 7 |  オランダ(ダッチTT) | アッセン |  辻村猛 |  マックス・ビアッジ |  ミック・ドゥーハン | 
| 8 |  イタリア | ムジェロ |  上田昇 |  ラルフ・ウォルドマン |  ミック・ドゥーハン | 
| 9 |  フランス | ル・マン |  上田昇 |  ロリス・カピロッシ |  ミック・ドゥーハン | 
| 10 |  イギリス | ドニントン |  辻村猛 |  ロリス・カピロッシ |  ケビン・シュワンツ | 
| 11 |  チェコ | ブルノ |  坂田和人 |  マックス・ビアッジ |  ミック・ドゥーハン | 
| 12 |  アメリカ | ラグナ・セカ |  辻村猛 |  ドリアーノ・ロンボニ |  ルカ・カダローラ | 
| 13 |  アルゼンチン | ブエノスアイレス |  ホルヘ・マルチネス |  岡田忠之 |  ミック・ドゥーハン | 
| 14 |  ヨーロッパ | カタロニア |  ダーク・ラウディス |  マックス・ビアッジ |  ルカ・カダローラ | 
閉じる
Remove ads
最終成績
500ccクラス順位
さらに見る 順位, ライダー ...
| 
 | 
 太字:ポールポジション | 
閉じる
250ccクラス順位[1]
さらに見る 順位, ライダー ...
| 
 | 
 太字:ポールポジション | 
閉じる
125ccクラス順位[2]
さらに見る 順位, ライダー ...
| 
 | 
 太字:ポールポジション | 
閉じる
Remove ads
エントリーリスト
500ccクラス
さらに見る 車番, ライダー ...
| 
 | 
 | 
閉じる
Remove ads
参照
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads




