トップQs
タイムライン
チャット
視点

2009 ワールド・ベースボール・クラシック

2009年に開催された野球の国際大会 ウィキペディアから

2009 ワールド・ベースボール・クラシック
Remove ads

2009 ワールド・ベースボール・クラシック英語: 2009 World Baseball Classic)は、野球の世界一決定戦[1][2][3]ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の第2回大会で、2009年3月5日から3月23日の間に開催された。この大会では日本代表が決勝戦で、今大会5度目の対決となった韓国を延長戦の末に破り、2大会連続2回目の優勝を決めた。

 2009 WBC優勝国 

日本
2大会連続2回目
概要 概要, 開催国・地域 ...
Thumb
第2回大会 金メダル(ティファニー製 重さ236g)
Remove ads

大会概要

主催
  • ワールド・ベースボール・クラシック・インク(WBCI)
日程
開催国・地域
出場国・地域
  • 16か国・地域
試合数
  • 39試合

大会ルール

各国のプロリーグの開幕が迫っている状況を考慮し、選手達が可能な限り早く所属球団に戻ってシーズンの準備ができるように3位決定戦は行われない[4]

2006年大会からのルール変更点

2006年大会からの主な変更点は次のとおり[5][6]

  • 第1・第2ラウンドは総当たり方式リーグ戦からダブルイリミネーション方式トーナメント戦へと変更。これにより失点率等が考慮される事は完全に無くなった。
  • 準決勝進出4か国・地域はクロスオーバー方式の組み合わせに変更。これにより第2ラウンドで対戦した相手と準決勝で対戦することは無くなった。
  • 投手の球数制限が見直された。第1ラウンドが70球(第1回大会では65球。以下同)、第2ラウンドが85球(80球)、準決勝と決勝では100球(95球)に緩和。
    但し、その制限球数が対戦している選手の対戦途中であった場合は、その選手の対戦終了まで投球はできる。また3連投以上は原則禁止とし、1試合50球以上の場合は中4日以上、1試合30球以上、ないしは30球に満たなくても2連投であった場合は中1日以上の間隔を開けるようにすることとなった。この規定は第1回大会のものと同様である。
  • 前回の第1・第2ラウンドは、延長14回で引き分けのルールであったが、今回からタイブレークを導入。延長13回からとし、前の回の最後の打者とその前の打者を1・2塁に置き、無死1・2塁から打順を変えずにプレーを開始。決着がつくまで行う。
  • 試合前日に予告先発を行う。
  • ホームランにおいてビデオ判定を導入。
  • ベースコーチのヘルメット着用が義務化。
Remove ads

開催地

WBC運営委員会が、2008年3月24日に第1ラウンドの開催地・日程を発表[7]日本メキシコカナダプエルトリコで開催。前回の2006年大会に続いて、北米を中心とした共同開催となった。7月31日に第2ラウンド以降の開催地・日程を発表[8]。全てアメリカ合衆国で開催。今回の第2ラウンドはサンディエゴマイアミで行い、初めてアメリカ東海岸でも試合を開催することになった。準決勝・決勝はロサンゼルスドジャー・スタジアムで開催。

大会の進行

要約
視点

出場国・地域と日程

出場国は前回大会と同じ16か国・地域。2007年に前回大会のベスト8に対して出場資格を与えることが決まった。2008年2月19日に残りの出場8か国・地域を決定し、第1回大会と同じ顔ぶれで、出場国の全てが2大会連続2回目となる。

さらに見る 出場国・地域, 所属連盟 ...
  • ()内は日付。全て現地時間。
  • 枠外は開催都市。枠内は出場国・地域。太字は各組勝利国・地域。
  • 第1ラウンド・第2ラウンドはダブルイリミネーション方式トーナメント戦で試合を行う。
  • 本ページの各種表記は以下に統一して表記する。
    • X次トーナメント・ラウンドX → 第Xラウンド
    • セミファイナル・ファイナル → 準決勝・決勝
    • POOL X → X組

第1ラウンド

参加16か国・地域を各グループ4か国・地域の4グループに分け、それぞれ2009年3月5日から12日までダブルイリミネーション方式トーナメント戦を行い、上位2か国が第2ラウンドへ進出する[9]

A組(東京ラウンド)

1回戦 2回戦 1位決定戦
   
         
  日本 4
 
 
  日本 14
第1試合
   
  中華人民共和国 0
 
 
  日本 0
  第4試合
   
  韓国 9
 
 
  韓国 2
第2試合
   
  チャイニーズタイペイ 0
 
 
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  韓国 14
  第6試合
 
  中華人民共和国 4   韓国 1
第5試合
     
  中華人民共和国 0
第3試合  
   
  チャイニーズタイペイ 1
 
 
 
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...

B組(メキシコシティラウンド)

1回戦 2回戦 1位決定戦
   
         
  キューバ 8
 
 
  キューバ 5
第1試合
   
  南アフリカ共和国 1
 
 
  キューバ 16
  第4試合
   
  メキシコ 7
 
 
  オーストラリア 4
第2試合
   
  オーストラリア 17
 
 
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  オーストラリア 1
  第6試合
 
  南アフリカ共和国 3   メキシコ 4
第5試合
     
  メキシコ 16
第3試合  
   
  メキシコ 14
 
 
 
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...

C組(トロントラウンド)

1回戦 2回戦 1位決定戦
   
         
  アメリカ合衆国 6
 
 
  アメリカ合衆国 15
第1試合
   
  カナダ 5
 
 
  アメリカ合衆国 3
  第3試合
   
  ベネズエラ 7
 
 
  ベネズエラ 6
第2試合
   
  イタリア 0
 
 
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  ベネズエラ 10
  第6試合
 
  カナダ 2   ベネズエラ 5
第5試合
     
  イタリア 1
第4試合  
   
  イタリア 6
 
 
 
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...

D組(サンフアンラウンド)

1回戦 2回戦 1位決定戦
   
         
  ドミニカ共和国 2
 
 
  オランダ 1
第1試合
   
  オランダ 3
 
 
  プエルトリコ 5
  第4試合
   
  プエルトリコ 7
 
 
  プエルトリコ 3
第2試合
   
  パナマ 0
 
 
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  オランダ 2
  第6試合
 
  ドミニカ共和国 9   オランダ 0
第5試合
     
  ドミニカ共和国 1
第3試合  
   
  パナマ 0
 
 
 
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...

第2ラウンド

A組とB組、C組とD組のそれぞれ上位2か国・地域が同じ組となり、アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴペトコ・パークフロリダ州マイアミドルフィン・スタジアムで3月14日から3月19日までの6日間にダブルイリミネーション方式トーナメント戦を行う。上位2か国・地域が準決勝進出。

1組(サンディエゴラウンド)

1回戦 2回戦 1位決定戦
   
         
  キューバ 0
 
 
  日本 1
第1試合
   
  日本 6
 
 
  韓国 2
  第4試合
   
  韓国 8
 
 
  韓国 4
第2試合
   
  メキシコ 2
 
 
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  日本 5
  第6試合
 
  キューバ 7   日本 6
第5試合
     
  キューバ 0
第3試合  
   
  メキシコ 4
 
 
 
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...

2組(マイアミラウンド)

1回戦 2回戦 1位決定戦
   
         
  ベネズエラ 3
 
 
  ベネズエラ 2
第1試合
   
  オランダ 1
 
 
  ベネズエラ 10
  第4試合
   
  プエルトリコ 11
 
 
  プエルトリコ 0
第2試合
   
  アメリカ合衆国 1
 
 
 
敗者復活1回戦 敗者復活2回戦
 
         
  プエルトリコ 5
  第6試合
 
  オランダ 3  アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 6
第5試合
     
  アメリカ合衆国 6
第3試合  
   
  アメリカ合衆国 9
 
 
 
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...

準決勝・決勝

準決勝 決勝
 
       
 ベネズエラ 2
 
 
 韓国 3
第1試合
   
 韓国 10
 
 
   
 日本 9
第3試合
 
 日本 5
第2試合
   
 アメリカ合衆国 4
 
さらに見る 日程, 試合開始 ...
Remove ads

最終成績

Thumb
チャンピオントロフィー(第1回大会のもの)
さらに見る 成績, 国・地域 ...

成績右列は、IBAFによる順位[10]

Remove ads

表彰選手

個人表彰された以下の選手は、報道などの場においては2009年WBCベストナインと称される。

さらに見る 守備位置, 選出選手 ...
  • 括弧内は受賞回数
Remove ads

第2回大会の傾向と問題点

要約
視点

ビジネス面における第1回大会からの前進

第2回大会は観客数や視聴者数などで第1回大会を上回る結果を見せた。総観客動員は前回の73万7112人から80万1408人へ約6万人の増加を見せ、決勝は大会史上最多の5万4846人の観客を集めた。1試合平均の視聴者数も前回から14%増の161万6000人となった。不況の煽りを受けて不安が挙げられていた[11]スポンサーも26から56に増加した。 前進をみせた今大会であったが、集客力のある試合とそうでない試合の落差が大きいことが課題として残った。カナダで行われたトロントラウンドでは、カナダ対アメリカの試合には4万人を超す観衆が詰めかけた。しかし、その他の試合では約1万人程度の観衆であった。またバスケット全米大学選手権やそもそもの国際大会への無関心の影響で、米国内の話題を広く集められなかった状態は第2回大会でも続いた。 それでも、セリグ・コミッショナーは観客数やスポンサー数の増加を受けて「今大会は大成功だった」「野球の魅力と国際的な発展を示した」とコメントした。[12][13]

同一試合の多さ

第1ラウンドと第2ラウンドにそれぞれダブルイリミネーション方式トーナメント戦を採用し、第1ラウンド上位2か国が第2ラウンドでも同じ組に入ったため、結果として同一戦が多くなってしまった。決勝戦に進出した日本と韓国は大会中に9試合しているが、9試合中5試合は日本対韓国であったため、「日韓シリーズ」と揶揄された。日本と韓国を第2ラウンドでも同じ組に配置した理由として、第1回のWBCにおいて平均観客動員数が4万人を越えた人気カードの設定などの興行的理由が指摘された。結果として、WBCへの関心が高い日本と韓国が5試合も日韓戦を行ったことは、両国を盛り上げることになったが、多様な対戦カードが見られにくいことの問題点も残った。

大会後の影響

  • アメリカ代表が準決勝で日本代表に敗れたことがアメリカで大きな問題となった。AP通信は「米国の国民的娯楽(野球)が大きな打撃を受けた」と報じ、大リーグ公式ホームページは「決勝に進んだチーム(日本と韓国)から、我々は学ぶべき」とアメリカ代表チームの体制の不備を指摘した[14]
  • 優勝した日本では多数の日本国民がWBCに熱狂し、新聞の号外が出るなど大フィーバーとなった。また、日本戦のテレビ視聴率は全試合20%以上を記録した。スポンサーもセブン&アイ・ホールディングス日本マクドナルドが優勝セールを行い、売れ行きも好調で日本マクドナルドは一日の売り上げ記録を更新した[15]宮本勝浩は今回の優勝による経済効果を550億円の可能性もあると試算している[16]
  • 優勝した日本代表が凱旋帰国した2009年3月25日から3月29日には、期間限定で東京タワーが日本国旗をイメージした紅白色にライトアップされた(おめでとう!侍JAPAN!スペシャルダイヤモンドヴェール)[17]。また、ニューヨークエンパイア・ステート・ビルディングも、日本の優勝を称えて、日本国旗の色の紅白にライトアップされた[18]
Remove ads

テレビ・ラジオ放送

日本国内での放送

さらに見る 地区, 平均 視聴率 ...

地上波テレビ放送では日本戦を全試合生中継、CS放送の「J SPORTS」では全試合を完全生中継。

日本戦の東京ラウンドはテレビ朝日、サンディエゴラウンドはTBSが放送。また組み合わせにかかわらず、準決勝と決勝はTBSが放送。そのうちTBSが放送に携わったサンディエゴラウンド、準決勝および決勝の試合は日本時間では早朝もしくは午前中で行われたため、サンディエゴラウンドの日本戦(2度の日本対韓国戦以外)、準決勝(日本対アメリカ)、決勝の中継については生放送に加え、同日のゴールデン枠の番組を差し替えた「WBC緊急特番」と題した2時間枠のダイジェスト版が同局で放送された。いずれも各放送局をキー局とする全国ネットでの放送となる。

テレビ朝日による中継ではSMAPの「弾丸ファイター」、TBSによる中継では、ジャーニーの「Separate Ways」、「J SPORTS」による中継では、フジファブリックの「Sugar!!」がテーマ曲として使用された。


またラジオでは、東京ラウンドの日本対中国戦はニッポン放送、2試合目・3試合目はTBSラジオが、サンディエゴラウンド以降の日本代表戦はニッポン放送が中継。JRNNRNの全国ネットは行われず、製作局以外は数局のみでの放送となる。

第1ラウンド
第2ラウンド
決勝トーナメント

日本国外での放送

アメリカ合衆国においては、ESPNMLBネットワークを通じ全試合が生中継で放送された。またESPNインターナショナルが167か国に配信した。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads