トップQs
タイムライン
チャット
視点
2020年トルコグランプリ
ウィキペディアから
Remove ads
2020年トルコグランプリ(英語: 2020 Turkish Grand Prix)は、2020年のF1世界選手権第14戦として、2020年11月15日にイスタンブール・パークで開催された。
Remove ads
背景
- 開催に至る経緯
- トルコGPは2005年からイスタンブール・パークで開催されたが、2011年を最後にF1カレンダーから外された。以後、トルコではF1が開催されない状況が続いていたが[2]、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により多くのレースが開催中止または延期に追い込まれたことから、その代替として8月25日に9年ぶりとなるトルコGPの開催が発表された[3]。当初、主催者は10万人の入場を想定してチケットを販売していたが[4]、開催日が近づくに連れてヨーロッパで同感染症が再び拡大してきたことから、一転して無観客で開催されることになった[5]。
- ルイス・ハミルトンのドライバーズチャンピオン獲得条件
- ランキング首位のハミルトンは前戦エミリア・ロマーニャGP終了時点で282点を獲得しており、ランキング2位でチームメイトのバルテリ・ボッタス(197点)に85点差を付けている。したがって、ボッタスが本レースでハミルトンとの差を78点未満まで縮められなかった場合[注 1]、3戦を残してハミルトンの4年連続7回目のドライバーズチャンピオンが決定する[7]。
- ただし、ハミルトンが優勝でフィニッシュした場合、ボッタスの順位に関係なく無条件でチャンピオン決定。
- また、ボッタスが7位以下でフィニッシュした場合、ハミルトンは無得点でもチャンピオンが決定する。
- ハミルトンが2位以下で、ボッタスが6位以上の場合は以下の通り(カッコ内はドライバーズポイント)。
Remove ads
エントリー
前戦エミリア・ロマーニャGPから変更なし。レッドブル及びアルファタウリは本レースのリザーブドライバーとして、レッドブル・ジュニアチームに所属するユーリ・ビップスを起用した。本来のリザーブドライバーであるセバスチャン・ブエミがFIA 世界耐久選手権に出場し、セルジオ・セッテ・カマラはスーパーフォーミュラに参戦中であり、急遽松下信治に交代したが調整がつかなかった[10]。
Remove ads
フリー走行
FP1開始を前に、ジョージ・ラッセル(ウィリアムズ)のパワーユニット(PU)を交換。交換されたエレメントはエンジン(ICU)、ターボチャージャー(TC)、MGU-H、MGU-Kで、MGU-K(3基目)を除く3つのエレメントが年間最大基数[注 2]を上回る4基目に達したためグリッド降格ペナルティの対象となり、グリッド降格数が15を超えたことから最後尾グリッドに降格する[注 3]。なお、同じメルセデスPUを使用するセルジオ・ペレス(レーシング・ポイント)もFP1開始前にMGU-Kを交換したが、3基目であるためペナルティの対象にはならない[13]。
予選
要約
視点
- 気温11度、路面温度13度、ウェットコンディション(文章の出典[14])。
雨の中行われた予選は、ランス・ストロール(レーシング・ポイント)が自身初のポールポジション(PP)を獲得し、メルセデスチームの連続PPを阻止した。一方でこの年圧倒的な差を見せていたメルセデス勢[15]だが、ルイス・ハミルトンが6番手、バルテリ・ボッタスが9番手とまさかの位置に沈んだ[14]。Q2まで好調を保っていたレッドブルのマックス・フェルスタッペンもストロールのタイムを上回ることはできず今季初ポールポジションをあと少しのところで逃した[16]。
予選結果
- 追記
- ^1 - ノリスは予選セッション中にターン8で黄旗を無視したため、5グリッド降格ペナルティとペナルティポイント3点(合計5点)が科せられた[19]
- ^2 - サインツは予選セッション中にペレスのアタックを妨害したため、3グリッド降格ペナルティとペナルティポイント1点(合計1点)が科せられた[20]
- ^3 - ガスリーは予選後にパルクフェルメを破りパワーユニット(PU)の交換を申請したが、実際にPUの交換は行われず申請を取り下げた。この際にFIAの立会人が不在であったためパルクフェルメ規定違反の疑いをかけられたが[21]、スチュワードの調査の結果PU交換規定が定められた競技規約に違反したと判断され、後方へのグリッド降格ペナルティが科せられた[22][23]。
- ^4 - ラッセルはFP1で年間最大基数を超えるPU交換(4基目のエンジン(ICE)/ターボ(TC)/MGU-H)により降格グリッド数が15を超えたため、最後尾グリッドに降格[13][23]。また、予選セッション中にターン3で黄旗を無視したため、5グリッド降格ペナルティとペナルティポイント3点(合計6点)が科せられた[24]。決勝はピットレーンスタートを選択
- ^5 - ラティフィはピットレーンスタートを選択
Remove ads
決勝
要約
視点
- 気温13度、路面温度16度、ウェットコンディション(文章の出典[25])。
決勝は、スタート時は雨はやんでいたものの、開始前の降雨により、路面はウエットコンディションとなった。前半はランス・ストロールとセルジオ・ペレスのレーシング・ポイント勢がリードするが、2台のピットインに合わせ、スタート時より順位を上げていたルイス・ハミルトン(メルセデス)が首位に立ち、そこから抜群のタイヤマネジメントによって独走。そのままレースを制し、4年連続キャリア7回目となるドライバーズチャンピオンを獲得した[26]。また、ノーポイントで終えたバルテリ・ボッタス(メルセデス)は本戦終了時点でランキング3位以上が確定した。
展開
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
レース結果
- 追記
- ^FL - ファステストラップの1点を含む
- † - リタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い
- ランド・ノリス - 1:36.806 (58周目)
- ランス・ストロール - 32周 (1-9, 13-35)
- セルジオ・ペレス - 2周 (10, 36)
- マックス・フェルスタッペン - 1周 (11)
- アレクサンダー・アルボン - 1周 (12)
- ルイス・ハミルトン - 22周 (37-58)
Remove ads
第14戦終了時点のランキング
- 注:ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads