トップQs
タイムライン
チャット
視点

3区 (パリ)

フランス・パリ市内の行政区 ウィキペディアから

3区 (パリ)
Remove ads

パリ3区 (3く、: 3e arrondissement de Paris) は、フランス首都・パリ市を構成する20の行政区のひとつである [1]。第3区、パリ3区ともいう。市のほぼ中央にあり、1区の北東に位置している。

Thumb
パリ・3区の位置
Thumb
パリ・3区の位置

概要

パリの3区は、市のほぼ中央にある行政区。「タンプル区 (Arrondissement du Temple)」と呼ばれることもある[2]。区域は、台形に近い形をしている。区の境界線の北東の角には、レピュブリック広場がある。人口は34,248人(1999年)で、20区の中では4番目に少ない(人口の推移等詳細については後述)。

区の名称は、市の中央部から時計回り螺旋を描くようにして各区に付けられた番号を基にしており、当区はその3番目にあたることから、「3区」と名づけられた。

3区から4区にかけての地域はマレ地区と呼ばれ、現在ユダヤ人街として知られているが、それまでの歴史のある貴族の館が立ち並ぶ地域である。3区には、スービーズ館サレ館ゲネゴー館などが現存しており、カルナヴァレ博物館ピカソ美術館のように美術館や博物館に転用されているものもある。また、フランス革命の際、国王一家が幽閉されたタンプル塔があった(現存していない)。

Remove ads

地理

Thumb
パリ・3区の詳細地図
Thumb
Rue du Temple : タンプル通り界隈は、かつて第一次世界大戦での労働需要で居住した中国人により中華街が今日に至るまで形成されているが、現在はパリ13区トルビアック通り南側に大規模なものが形成されている。ちなみに日本人街1区2区オペラ大通り及びサン=タンヌ通り界隈で形成されているが、最近は韓国系による店が増えている。

3区は、パリ中央部のやや北東寄り、1区 の北東の境界線に接している。セーヌ川の北の地域にある。面積は1.17平方キロメートルで、20区のうちでは2区に次いで2番目に小さい。

北は、同じパリの行政区である10区に接し、北東の角にはレピュブリック広場がある。南は、ランビュトー通りやフラン=ブルジョワ通りを境界として、4区に接している。東は、レピュブリック広場とバスティーユ広場を結ぶ道路を境界として、11区に接し、西はセバストポル大通りを境界として、1区2区に接している。

隣接する自治体(行政区)

地区(カルチェ)

Thumb
パリ・3区のカルチエ詳細図

パリの行政区は、それぞれ4つの地区(カルティエ)に区分されている。3区を構成する4地区のコードと名称は、次のとおりである。

  • 09 - アール=ゼ=メティエ地区 (Quartier des Arts-et-Métiers)
  • 10 - アンファン=ルージュ地区 (Quartier des Enfants-Rouges)
  • 11 - アルシーヴ地区 (Quartier des Archives)
  • 12 - サンタヴォワ地区 (Quartier Sainte-Avoye)
Remove ads

住民

人口

3区の人口は、パリが全20区になった直後の1861年には99,116人であったのが、約100年後の1962年には3分の2以下の62,680人となり、その後も減少を続けて1999年には34,248人となった。20区のうちで4番目に人口が少なく、1975年以降は、パリの人口の1パーセント台で推移している。2005年の推計では35,100人と見積もられており、人口の回復が見込まれている。

また、人口の減少とともに人口密度も減り続けており、1999年の人口密度は、1861年の3分の1をやや上回る29,247人となっている。しかし、20区のうちでは5番目に人口密度が高く、パリの平均人口密度の1.2倍である。人口の推移の詳細は、次のとおりである。

さらに見る 年, 区人口 ...

歴史

政治・行政・司法

主な官公庁・公共機関

  • 第3区役所Mairie du 3e arrondissement) - 3区の北東部に位置する。

経済

主な企業

主な店舗・商業施設

  • マルシェ・デザンファン・ルージュ (Marché des Enfants Rouges) - パリ最古の常設市場といわれている[3]
  • メルシー (Merci) - ボーマルシェ大通り111番地 (111 Boulevard Beaumarchais) に所在する雑貨屋ないしセレクトショップサントノレ通りの"コレット"と同様の人気店。
  • レクレルール (L'ECLAIREUR) - マレ地区のセヴィニエ通り40番地 (40 Rue de Sévigné) に所在するセレクトショップ。シャンゼリゼ通り店の他、90年代の短期間大阪梅田店、2009年まで東京の南青山店があった。
  • ジャン=ルイ・シェレル (Jean-Louis Scherrer) - 一時閉業状態だったが、現在マレ地区の北東端、テュレンヌ通り108番地 (108 Rue de Turenne) にあるファッションブランド。
  • ジャマン・ピュエッシュ (Jamin Puech) - 1991年、パリで創業したパッチワーク柄のアクセサリーやバッグのファッションブランド。2001年にパリ、NYに次ぐ3店舗目として東京神宮前に開店。マレ地区ヴィエイユ=デュ=タンプル通り68番地 (68 Rue Vieille du Temple) に本店を置く。シャネル本店前カンボン通りやパリ6区マダム通り43番地 (43 Rue Madame)、大阪梅田などにも店舗があった[4]
  • マチュー・ビジュー (Mattieu Bijou) - タイユバンやミシェル・ロスタンでシェフパティシエを務め、2013年に独立開店した新進のショコラティエ。日本では松屋銀座で2018年初頭に期間限定で出店していた[5]オランプ・ド・グージュ広場から南側、マレ地区のシャルロ通り28番地 (28 Rue Charlot) にある。

主な商店街

Remove ads

教育

Thumb
画像左は、ルイ14世によって構築されたフォンテーヌ・デュ・ヴェール・ボワ (緑の森の泉, Fontaine du Vert bois)。旧フィリップ・オーギュストの城壁[6]に隣接した、サン=マルタン通り270-292番地にある旧サン=マルタン=デ=シャン小修道院 (fr [7])、現在の国立工芸院の建物北西端に設けられた。

大学等

  • 国立工芸院 (コンセルヴァトワール・ナシオナル・デザール・エ・メティエ、Conservatoire national des arts et métiers

宿泊施設

主な宿泊施設

  • オテル・パヴィヨン・ド・ラ・レーヌHôtel Pavillon de la Reine
    • ヴォージュ広場の北側にあるホテルパヴィヨン・ド・ラ・レーヌ (王妃の館)の建物を使用している。

文化施設

美術館・博物館

  • カルナヴァレ博物館 (パリ歴史博物館) (Musée Carnavalet (Musée de l'Histoire de Paris))
  • 工芸博物館Musée des Arts et Métiers) - 旧名は「国立技術博物館 (Musée National des Techniques )」。
  • 国立古文書館Archives nationales) - スービーズ館内にある。
  • コニャック=ジェイ美術館 (Musée Cognacq-Jay) – ドノン館を美術館として使用している。
  • 狩猟自然博物館 (Musée de la chasse et de la nature) – ゲネゴー館を博物館として使用している。
  • 錠前博物館Musée de la serrure) - リベラル・ブリュアン館を博物館として使用している。
  • 人形博物館 (Musée de la Poupée)
  • フランス歴史博物館 (Musée de l'Histoire de France) - スービーズ館内にある。
  • ピカソ美術館 (Musée Picasso) – サレ館を美術館として使用している。
  • ユダヤ芸術歴史博物館Musée d'Art et d'Histoire du Judaïsme) - サン=テニャン館を修復・復元および改装して1998年に博物館として開館した。

映画館・劇場

  • デジャゼ劇場Théâtre Déjazet
    • 1770年開館の、現在までパリ最古の劇場とされる。レピュブリック広場沿いタンプル大通り (Boulevard du Temple) 41番地にある。
  • マレ座Théâtre du Marais

宗教施設

キリスト教

  • サンテリザベート教会Église Sainte-Élisabeth
  • サン=ドニ=デュ=サン=サクルマン教会Église Saint-Denys-du-Saint-Sacrement
  • サン・ニコラ・デ・シャン教会Église Saint Nicolas des Champs

ユダヤ教

  • ナザレ・シナゴーグSynagogue Nazareth

観光・憩い

建築

Thumb
王妃の館が王の館と異なる点は、このメディチ家の"太陽の紋"の刻印
  • リベラル・ブリュアン館Hôtel Libéral Bruant
    • 錠前博物館として使用されている。
  • ロアン館 (Hôtel de Rohan)

公園・緑地等

  • エミール=ショータン公園Square Émile-Chautemps
  • サンテニャン庭園Jardin Saint-Aignan) - サンテニャン館の庭園。
  • タンプル公園Square du Temple
Remove ads

交通

要約
視点

鉄道

道路

画像をクリックして拡大
  • アルシーヴ通りRue des Archives
  • サン=ドニ大通りBoulevard Saint-Denis
    • 下記サン=マルタン大通りから3区と10区との境界線上を東西に走る通り。
  • サン=マルタン大通りboulevard Saint-Martin
    • 区内北東端にあるレピュブリック広場から西へ、3区と10区との境界線上を東西に走る。サン=マルタン凱旋門を抜けた後、上記サン=ドニ大通りと名を変え同様にサン=ドニ凱旋門を抜けた後、ボンヌ・ヌーヴェルと名を変え、さらにポワソニエール、モンマルトル、イタリアン、カピュシーヌ、マドレーヌ大通り等と名を変えて、2区9区との境界線上を東西に走る"グラン・ブールヴァール"から、ガルニエ宮(オペラ座)周辺界隈まで続いていく。
  • サン=マルタン通りRue Saint-Martin
  • セバストポル大通りboulevard de Sébastopol
    • 2区との境界線上を南北に伸びる。セーヌ川左岸(南岸)サン=ミッシェル大通りからシテ島のパレ大通りを介して、1区・4区南側セーヌ川河岸周辺シャトレ広場やサン=ジャック塔界隈からセバストポル大通りと名を変え続く。交差する1区・4区境界上のリヴォリ通りシャトレ駅交差点周辺界隈が繁華街にあたり、そこから、西にサン=ドニ通り、東に上記サン=マルタン通りとに挟まれた形でそれぞれ南北に並走する。2区・3区境界上を越え10区内からストラスブール大通りと名を変え、西にフォーブール=サン=ドニ通り、東にフォーブール=サン=マルタン通りと共に同区内を南北に並走し、パリ東駅南側正面界隈まで伸びてゆく。
      Thumb
      Statue de sainte Catherine à l'angle des rue de Sévigné et Saint-Antoine (厳密には4区のセヴィニェ通りとサンタントワーヌ通り乃至リヴォリ通りとの交差地点から見るアレクサンドリアのカタリナ)
  • セヴィニェ通りRue de Sévigné
    • 4区から南北に続く通りで、通り北端が3区に差し掛かる。4区側リヴォリ通り乃至サンタントワーヌ通りとの交差点界隈にサン=ポール・サン=ルイ教会がある。また、同教会の南西セーヌ河岸側にはオテル・ド・サンスやオテル・ドーモン等マレ地区の代表的建物が建つ。
  • タンプル大通りboulevard du Temple
    • レピュブリック広場から3区と11区との境界線上を南へ走り、フィーユ=デュ=カルヴェール大通り・ボーマルシェ大通りと名を変え4区と11区との境界線上へ続く、3区・4区マレ地区から見て東側を南北に走る通り。バスティーユ広場まで続く。3通りとも、上記サン=ドニ、サン=マルタン大通り・・等と共に"レ・グラン・ブールヴァール"に括られる。1770年創業の、現在までパリ最古の劇場とされるデジャゼ劇場 (Théâtre Déjazet) が、レピュブリック広場沿い同通り41番地にある。元々は、17世紀半ばルイ14世治世下、シャルル5世の壁跡に拓かれた道だった。ルイ16世の治世からルイ・フィリップの治世 (1835年7月、ルイ・フィリップ自身当大通りで暗殺未遂に遭うが) にかけて、並木道が整備され、いくつものカフェや、サン=ジェルマン市場(冬)、サン=ローラン市場(fr, 夏)に開かれていた市場演劇ないし劇場 (fr) が集積し、賑わいのある通りとなっていた。また、犯罪をテーマとしたメロドラマが多く演じられたことから"ブールヴァール・デュ・クリム (Boulevard du crime)" 等と呼ばれていた。パリ改造により1862年、タンプル大通りとして拡張され、半分に削られたフォーリー・マイエー (Folies-Mayer, 後のデジャゼ劇場) を残し、数十軒あった劇場は姿を消した。通り名はタンプル塔ないしテンプル騎士団から。
  • タンプル通りRue du Temple
  • テュルビゴ通りrue de Turbigo
  • テュレンヌ通りRue de Turenne
    • あるいは"チ"ュレンヌ通り。セヴィニェ通りの東側、区内東側を南北に走り、区境を走るフィーユ=デュ=カルヴェール大通りないしボーマルシェ大通りと並走する。
  • パルク=ロワイヤル通りRue du Parc-Royal
  • ヴィエイユ=デュ=タンプル通りRue Vieille-du-Temple
    • ブティックや雑貨店、レストラン、ブーランジュリーその他食材店・・等[14]が連なるマレ地区の中心を南北に走る通り。
  • フィーユ=デュ=カルヴェール大通りBoulevard des Filles-du-Calvaire
  • フラン=ブルジョワ通りRue des Francs-Bourgeois
    • リヴォリ通りの北側、4区との境界線上を並走する、マレ地区の中心を東西に走る通り。ユニクロ無印良品等の日本ブランドから、マイケル・コース、パリ市内各所や東京南青山にもあるザディグ・エ・ヴォルテール (Zadig et Voltaire)、化粧品店のシャネル ル・マレ ボーテ、マック (M・A・C Cosmetics)、ゲラン6区レンヌ通りや東京銀座にもある南仏発の香水店エステバン (ESTÉBAN Paris Parfums) 本店・・等が軒を連ねる。通り沿いにはセヴィニエ通りとの交差点角にカルナヴァレ美術館があり、テュレンヌ通りとの交差点を過ぎ、通りを東側にさらに進むとヴォージュ広場の北側に出る。
      Thumb
      フラン=ブルジョワ通り3区側から見る、当通り4区側21番地にあるアール・デコ調のブティック (n°21, façade de boutique classée à l'angle de la rue des Francs-Bourgeois.)
  • ブルターニュ通りRue de Bretagne
    • 区内中央部を東西に走る下記レオミュール通りが上記タンプル通りとの交差点でブルターニュと名を変え、上記テュレンヌ通りからはさらにフロワサール通りと名を変え上記フィーユ=デュ=カルヴェール大通りに接続する。
  • ボーブール通りRue Beaubourg
  • ボーマルシェ大通りBoulevard Beaumarchais
    • 上記タンプル大通り、フィーユ=デュ=カルヴェール大通り等と名を変えレピュブリック広場とバスティーユ広場とを結ぶ。南を東西に流れるセーヌ川、東側を南北に走るボーマルシェ、北側を東西に走る上記ブルターニュ、西側を南北に走る上記ボーブールに囲まれた3区・4区に跨がる界隈が"マレ地区"にあたる。
  • モンモランシー通りRue de Montmorency
    Thumb
    ニコラ・フラメルの家 (Maison de Nicolas Flamel) 。1407年築。現在はレストランでモンモランシー通り51番地にある。
  • ランビュトー通りRue Rambuteau
    • 2区との区境を南北に走るセバストポル大通りから、ポンピドゥー・センターの北側沿い、交差するボーブール通りを抜けると、通り東側で上記フラン・ブルジョワ通りと名を変え続く、4区との境界線上を東西に走る通り。
  • レオミュール通りRue Réaumur
    • 9区オペラ広場から東側に走ると、2区中央部へ伸びるキャトル=セプタンブル通りが同2区内でレオミュール通りと名を変え、3区内中央部まで東西に伸びる通り。途中上記ブルターニュ通りと名を変え3区内を東側へ続いてゆく。

広場・交差点

パリの「広場(プラス、Place)」は、しばしば2以上の道路が交差する場所に位置し、中心の「島」を道路が周回するロータリー状の交差点となっている場合が多い。中心の「島」部分は、オベリスク緑地等に利用されている場合もあり、凱旋門があるシャルル・ド・ゴール広場は世界的に有名である。3区の広場や交差点には、次のようなものがある。

画像をクリックして拡大

著名な出身者

貴族

文化

著名な居住者

貴族

学者

文化

芸能

その他

ゆかりの人物

政治

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads