トップQs
タイムライン
チャット
視点
DCMホールディングス
日本の東京都品川区にある持株会社 ウィキペディアから
Remove ads
DCMホールディングス株式会社(ディーシーエムホールディングス、英: DCM Holdings Co., Ltd.[3])は大手ホームセンター(HC)のDCMなどを傘下に持つ、DCMグループの持株会社。
コーポレートスローガンは「Do Create Mystyle くらしの夢をカタチに」(2016年9月制定)。
Remove ads
概要
要約
視点
2006年(平成18年)9月1日、カーマ、ダイキ、ホーマックの共同株式移転により、DCM Japanホールディングス株式会社(英: DCM Japan Holdings Co., Ltd.)として設立[4]。社名は、3社と三井物産による共同物流会社として設立されたDCMジャパンに由来し、「DCM」は「Demand Chain Management」から命名された。
2007年(平成19年)12月、近畿地盤のHCのオージョイフルの発行済み全株式を取得[5]。子会社から2年後の2009年3月、オージョイフルはダイキに合併され解散した[6]。
2010年(平成22年)3月1日、プライベートブランド(PB)商品の開発を担っていた子会社のDCMジャパンを吸収合併のうえで、事業持株会社に移行した[7]。また、同年6月にはDCM Japanホールディングスの商号を、現在のDCMホールディングス株式会社に、グループ名を「DJグループ」からDCMホールディングスにそれぞれ変更した。これに併せ、グループのPBを「DCMブランド」に順次統一した[8]。
2017年(平成29年)4月を目処に、HC業界第6位のケーヨーと経営統合を予定していたが、資本業務提携でも経営統合と同等の効果が得られ、事業規模の拡大や商品調達力等の強化は可能として一旦統合は見送っていた[9]。
2020年(令和2年)4月、カーマ、ダイキ、ホーマックなどHC事業の統合準備会社として、DCM分割準備を設立。翌2021年(令和3年)3月1日にはDCM分割準備はHC事業子会社5社を吸収合併のうえで、DCM HDのHC事業を吸収分割。DCM分割準備は商号をDCMに変更するとともに、DCM HDは再び純粋持株会社に移行した[10]。
2020年(令和2年)10月2日、同業の島忠に対する株式公開買付け(TOB)を表明したものの、ニトリホールディングスとの競合に敗れ、買収はならなかった(後述)。
2022年(令和4年)9月1日、「DCMカーマ」「DCMダイキ」「DCMホーマック」「DCMサンワ」「DCMくろがねや」の店舗名を、すべて「DCM」に統一[11][注 1]。
2023年(令和5年)9月29日、ケーヨーに対するTOBが成立、同社株式の持株比率を30.9%から90.7%に引き上げ[12]。翌2024年(令和6年)1月9日にはケーヨーを完全子会社化。同年9月、ケーヨーはDCMに合併され解散[13]、また「ケーヨーデイツー」の店舗名称も「DCM」に順次変更された。
2025年(令和7年)9月1日、静岡県地盤のHCのエンチョーを、株式交換により完全子会社化[14]。
島忠買収提案
2020年(令和2年)10月2日、島忠の買収を検討していることを明らかにした[15]。
2020年(令和2年)10月21日、インテリア(家具)小売業大手のニトリホールディングスが島忠の敵対的買収を検討していることを明らかにした[16]。ニトリHDは、「島忠も含め、企業の合併・買収(M&A)を通じた成長の可能性を日々検討している」ことを明らかにしたが、島忠は「具体的な提案は受領していない」とコメントした[16]。
2020年(令和2年)10月29日、ニトリHDが島忠株式に対する敵対TOBを開始[17][18][19]。
2020年(令和2年)11月13日、島忠はDCM HDとの経営統合計画を撤回、ニトリHDと経営統合することを発表[20]。DCM HDは島忠株式を1株4200円で買付していたが、ニトリHDはそれよりも高い1株5500円を提示した[21]。
2020年(令和2年)11月16日、DCM HDは株式買付期間を12月1日まで延長(後に12月11日まで再延長[22])したものの、価格価格は変更しなかった[23]。
2020年(令和2年)12月29日、ニトリHDが公開買付の結果を発表し、応募株券等の数の合計買付予定数の下限を満たしたため買収が成功し、DCM HDの島忠買収は失敗に終わった[24]。
Remove ads
沿革
要約
視点

参照:[25]
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)
- 6月2日 - 連結子会社のダイキが大手カー用品チェーンのイエローハットから、熊本県地盤のHCのホームセンターサンコーの保有分全株式82.5%を取得[27]。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 5月30日 - 共通会員サービス「マイボ」と、プリペイド型電子マネー「MEEMO」をそれぞれサービス開始[38]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 11月15日 - ケーヨーに対するTOBが成立、同社株式を追加取得、持株比率を90.7%に引き上げ[44]。
- 2024年(令和6年)
- 2025年(令和7年)
Remove ads
グループ会社
連結子会社
非連結子会社
- DCMライフサポート
- DCMアドバンスド・テクノロジーズ
その他
- テーオーリテイリング - DCMが株式の18.99%を保有
- カンセキ - 株式の6.8%を保有
グループ会社の店舗がない県
歴代社長
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads