トップQs
タイムライン
チャット
視点

GEEKS

日本のパンク・バンド ウィキペディアから

Remove ads

GEEKS(ギークス)は、2008年2月に結成された日本パンク・ロックバンド

概要 出身地, ジャンル ...

概要

  • UKハードロックパンクという独自のジャンルを自称している。
  • 日本国内にとどまらずアメリカ合衆国のフェス出演や韓国ツアーなども行っている。
  • 海外へライブツアーへ行った際に、現地の耳の肥えたオーディエンスに“私はMETALLICAを2回観てるけど、あんたたちも負けてないわよ!”と絶賛された。[1]
  • プロレスラーとの交流も深く、新日本プロレス所属のKUSHIDA選手の入場曲『KUSHIDA MAKES YOU ROCK』を手がけている。
  • 渋谷ハチ公前で路上ゲリラ・ライブを行い数千人を足止めして警察沙汰になるほどの盛り上がりをみせた。
  • メンバー全員が嫌煙家であり、タバコ臭いライブハウスの楽屋にはほとんどいない。以前のワンマンライブでは喫煙可のライブハウス中に禁煙の張り紙がしてあり、ライブを見に来たファンにも喫煙を許さなかった。
  • 2014年11月度のIMC月間セールスランキングで1st Knave Album ALKALOID が月間1位となった。[2]
Remove ads

特徴

  • クラシカルなパンク・サウンドと、重厚なコーラス・ワークがふんだんに盛り込まれており、緻密な曲の展開も相まって中毒性のあるサウンドとなっている。
  • 他に類を見ないサウンドで、ドラマティックパンクオペラ[3]やダイナミックパンクオーケストラ[4]と称されている。
  • メンバーが好む音楽にビートルズローリング・ストーンズディープ・パープルクイーンメタリカラモーンズなどを挙げており、ロックの歴史やルーツを特に意識し、リスペクトした姿勢を重んじてそれらを作品に盛り込んでいる。[5]
  • シンプルなパワーコードの力強さとエネルギーだけで有無を言わせぬ説得力を持っている彼らのサウンドは、洋楽にも通ずるスタイリッシュかつ洗練された構築美を感じさせる内容である。また、歌詞においても独特な世界観を持っており、基本的に日本語だがリズムや響きが洋楽的に聴こえたり、ポジティブでありながらもどこかクールでストーリー性とメッセージ性を孕んだ創造力豊かな内容となっている。[6]
  • クイーンを髣髴させる厚く美麗なコーラスワークや、ミュージカルのような掛け合い、曲展開が非常に複雑な部分もありながら、より開放的でノリのいいサウンドとなっている。作り込んだ部分とラフに突っ走った部分のバランス感が絶妙にマッチしている。[7]
  • 日本語詞であるが、歌詞の言葉選びや発音、エンドウ.の歌い方で英語と錯覚する人々が多い。特に「BABBAGE」制作でアメリカから起用したプロデューサーJimWirtも「英語で歌っているのかと思っていた」と驚きを隠せなかった。[8]
Remove ads

メンバー

元メンバー

  • タカ(TAKA)Dr&Vo ※2008年2月?2010年3月解雇
  • マッシュ(MASH)Dr&Vo ※2010年9月5日 - 2012年11月23日
  • ミツ(MITSU)Ba&Vo ※2008年2月? - 2016年11月25日
  • カオル(KAOL)Key&Vo ※2008年2月? - 2016年11月25日
  • キョウヘイ(KYOHEY)Dr&Vo ※2013年2月17日〜2016年11月25日

ディスコグラフィー

要約
視点
  • 作品の歌詞カードはいつもエンドウ.による手書きになっている。隙間なく歌詞と絵が書かれており、GEEKSの作品にマッチしているためファンの間の隠れた楽しみとなっている。しかし非常に読みづらいため、歌詞カード内にテキスト化された歌詞一覧ページへのリンクが毎回書かれている。GEEKS LYRICS * BABBAGEのみ歌詞カードは手書きでない その他のクレジットなどは手書きとなっている

シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

配信シングル

さらに見る 発売日, タイトル ...

アルバム

さらに見る 発売日, タイトル ...

DVD

さらに見る 発売日, タイトル ...

非売品音源

新作CDを予約、購入するともらえる引換券を決められたライブ会場へ持っていくとファッキン発禁DISCと引換えてもらうことができた

さらに見る 収録曲, ライブ名 ...

デモCD

  • マーヴェル・テープ(2008年5月5日)
ライブ会場限定デモCD第1弾
  • ファントム・ディスク(2008年7月3日)
ライブ会場限定デモCD第2弾
  • カルマ・レコード(2009年2月20日)
ライブ会場限定デモCD第3弾
  • PANIC.EP(2010年8月29日)
渋谷路上ライブ「渋谷PANIC」の際に路上で限定無料配布 ※CLUTCHOとのスプリットCD
Remove ads

ミュージックビデオ

さらに見る 監督, 曲名 ...

タイアップ一覧

さらに見る 使用年, 曲名 ...

国内でのライブツアー

さらに見る 年, 期間 ...
Remove ads

フリーライブ

さらに見る 開催日, ライブ名 ...

GEEGEEBILK2では2015年の4月〜10月まで連続で楽曲を配信すること、さらに4月〜10月まで毎月一回2マンライブを行うこと、そして11月11日にはフルアルバムを発売し、学ランツアーという名のツアーに出ることが発表された[9][19][20][21]

ワンマンライブの特色

ツアーファイナルのワンマンライブではライブを行うだけではなくテーマが決められており、テーマに沿った様々な催しが開かれた。

ALKALOGIC MARKET

  • テーマは「発見」。ライブ会場となった原宿ASTRO HALLのあちこちにGEEKSグッズや非売品アイテムなどが隠されており、それを探す「発見ゲーム」が開催された。会場に張り紙などがされておりそれを読むことでよりレアなアイテムにたどり着くことができたが、目玉商品は難易度が高く発見できたファンはいなかった。ちなみにそのアイテムはライブハウスを出たところのガードレールに貼ってあったという。[10]
  • 来場者全員にリチウムイオン電池LEDが配ってあり、MCの際に使い方を説明しその場でLEDライトを作らせた。来場者はそれをサイリウムのように使いLEDライトの仕組みと、いつもとは違う「サイリウムを振るGEEKSライブ」を「発見」した。
  • お笑い芸人のハラヒロとその仲間の芸人が登場しGEEKSの曲に合わせてコミカルなダンスを踊り会場を盛り上げた。
  • 「GEEKSの曲を違う人が歌ったらどうなるか」を発見させるため、星空★デストロイヤーというユニットが登場しGEEKSの楽曲である星空パニッシャーを歌った。中心となり歌ったyuuriはINVADER ROAD収録曲のコーラスをした縁での共演だった。
  • この日のライブは通算400回目のライブということで、オープニングムービーとしてドラムのキョウヘイが日本各地で計400回腕立てした映像が流された。が実はGEEKSライブはこの日で403回目であったとライブの最後にエンドウ.が告げALKALOGIC MARKETは幕を下ろした。[22]
Remove ads

海外でのライブ

海外のFESなどにも積極的に参加している

  • 2009年 3月19日 TEXAS CLUB 311 USA SXSW
  • 2009年 3月19日 TEXAS BD RILLY'S USASXSW
  • 2009年 3月20日 TEXAS AGAVE USASXSW
  • 2009年 8月28日 CLUB SPOT 韓国 ソウル
  • 2009年 8月29日 CLUB SPOT 韓国 ソウル
  • 2009年 8月30日 CLUB SPOT 韓国 ソウル
  • 2010年 3月18日 TEXAS Type Writer Museum USASXSW
  • 2010年 3月19日 TEXAS SXSW FES VALHALLA STAGE USASXSW
  • 2013年11月 8日 THE WALL 台湾
  • 2014年 6月 6日 TEXAS DALLAS A-KON25 USA A-KON
  • 2014年 6月 7日 TEXAS DALLAS A-KON25 USA A-KON
  • 2014年 6月 8日 TEXAS DALLAS A-KON25 USA A-KON
  • 2014年 7月24日 THE WALL 台湾
  • 2014年 7月25日 WAKE UP FES 台湾 WAKE UP音楽祭
Remove ads

その他映像作品参加

他アーティストPV

  • 声優上坂すみれ3rdシングルパララックス・ビューのPVに獄卒バンドとして参加している。「上坂すみれ パララックス・ビュー」
  • 全日本アニソングランプリの歴代優勝者7人で結成したスペシャルユニットAG7のEndless NOVAのMVにバックバンドとして参加している。「AG7 Endless NOVA」

テレビ

アプリ

  • 無料カメラアプリ「GEEKS ALKALOID CAMERA」が、Google Playにてリリースされた。ALKALOIDのジャケットのように被写体をサイボーグ化することができる。ios版は後のリリースとなる。[24]

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads