トップQs
タイムライン
チャット
視点

JA全農Go・Go賞

日本野球機構の選手表彰の1つで毎年4月から9月の各月に設定された表彰テーマに沿って、最も活躍した選手に贈られる賞 ウィキペディアから

Remove ads

JA全農Go・Go賞(ジェーエーぜんのうゴーゴーしょう)は、1992年から2012年まで存在した日本野球機構の選手表彰の一つ。毎年4月 - 9月の各月に設定された表彰テーマに沿って、最も活躍した選手を表彰した。このほか2011年シーズンからは、各月の受賞選手の中からJA全農とセ・パ両リーグが協議の上、「最優秀JA全農Go・Go賞」を選出し表彰した。

概要

1992年にJA全農(全国農業協同組合連合会)が制定し表彰を始めた。受賞した選手には連盟から記念品、JA全農から賞金30万円(最優秀JA全農Go・Go賞は50万円)、副賞として農畜産物などが贈られた。2012年をもって表彰を終了した。

各月の表彰テーマは固定され、2012年の表彰テーマは以下の通り。

3、4月「最多盗塁賞」(Speedster)
これら2か月間に最も盗塁の数が多い選手。複数の選手が並んだ場合、盗塁成功率の高い選手が受賞。
5月「最多奪三振賞」(King of K)
その月の最多奪三振投手。複数の投手が最多奪三振を記録した場合、奪三振率(奪三振/投球回×9)の高い投手が受賞。
6月「救援賞」(Wedge Up)
その月の全救援投手に、(1)セーブ=1ポイント (2)救援勝利=0.5ポイント (3)ホールド=0.5ポイントを与え、合計ポイントが最高の投手を表彰。複数の投手が最多ポイントで並んだ場合は、月間防御率の良い投手が受賞。
7月「最多盗塁阻止賞」(Rifle Arm)
その月に最も盗塁阻止数が多い捕手。複数の捕手が並んだ場合、盗塁阻止率の高い捕手が受賞。
8月「最多二・三塁打賞」(Extra Miler)
その月に放った二塁打と三塁打の合計が最も多い選手。複数の選手がトップに並んだ場合は三塁打の多い選手、これも同数の場合はその選手の全安打のうち二・三塁打の比率の高い選手が受賞。

2010年までの表彰テーマは以下の通りである。2004年までは6月が好捕賞、7月が救援賞であった。

  • 4月「好走塁賞」(Go Spikes・GS賞)
  • 5月「最多奪三振賞」(King of K・K of K賞)
  • 6月「救援賞」(Wedge Up・WU賞)
  • 7月「好捕賞」(Magic Glove・MG賞)
  • 8月「最多二・三塁打賞」(Extra Miler・EM賞)
  • 9月「強肩賞」(Super Arm・SA賞)[注 1]

このうち救援賞、最多二・三塁打賞、強肩賞は受賞規定が定められており、成績をポイントとして受賞者を決定するため主観的な視点は入らなかったが、その他の賞は各連盟での選考によった。また、基本的には各月の月間成績に基づいて受賞者を決めたが、9月の強肩賞のみシーズン開始から9月末日までの成績を基に決定した(そのため9月に一軍出場がなくても選出される可能性があった)。

Remove ads

歴代受賞者

さらに見る 年, 月 ...
Remove ads

主な記録

  • 最多受賞回数:6回 新庄剛志 (SHINJO)
  • 年間最多受賞回数:3回 柴原洋(2001年)、SHINJO(2004年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads