トップQs
タイムライン
チャット
視点
KONAMI麻雀格闘倶楽部
競技麻雀のチーム ウィキペディアから
Remove ads
KONAMI麻雀格闘倶楽部(こなみまーじゃんふぁいとくらぶ)は、競技麻雀のチーム対抗戦のナショナルプロリーグ・Mリーグのチーム。コナミアミューズメントがオーナー企業となり、2018年に設立された。実況等では略して「ファイトクラブ」と呼ばれている。
Remove ads
略歴
2018年8月7日に行われた第1回Mリーグドラフト会議において、1巡目にモンド杯4期などの実績を持つ佐々木寿人[1]、2巡目に初代女流プロ麻雀日本シリーズでグラビアアイドルの活動もしている高宮まり[1]、3巡目に鳳凰位4期・十段位5期の実績を誇るプロ歴37年のベテラン前原雄大[1]を指名した[2]。
KONAMIが運営するチーム名と同じ名前のアーケードゲーム・オンラインゲームは、日本プロ麻雀連盟と提携していることもあり、いずれの選手も同団体所属プロからの選出となった。また、三者ともに「攻撃型」の選手としても知られている。
2018年度レギュラーシーズンでは、序盤こそ6位に大きく引き離された最下位が定位置となってしまった時期もあったが、年末頃にはマイナスを大きく減らしファイナル争いに絡むところまで浮上してきた。年明け最初の試合で佐々木がシーズン最高スコアとなる8万1700点のトップを獲得したり、シーズン最終盤の8戦で2勝含む7連対を獲得したりと、3位でファイナル進出を決めた。ファイナルシリーズでは、6日目第3戦(18節)でようやく初トップ獲得となるなど終始苦しみ渋谷ABEMASと3位争いをしたが、最終日2連勝を決められ4位でシーズンを終えた。
2019年7月9日に行われた第2回Mリーグドラフト会議では、4人目の選手として十段位3期・鳳凰位1期などの実績を持つ藤崎智[1]を指名した[3]。これまで「攻撃型」を揃えたチームカラーであったが、指名を受けた藤崎は「麻雀忍者」の異名を持つ守備巧者の選手として知られており、藤崎自身も「うちは佐々木寿人がいっぱい稼いできますんで、それを減らさないだけの役目の人も必要」[4]と評している。 2020年シーズン終了後、前原と藤崎が自由契約となった。
2021年8月2日に行われた第4回Mリーグドラフト会議では、1巡目にタイトルに桜蕾戦1期を持ち、声優としても活動している伊達朱里紗、2巡目に昨シーズン終了後EX風林火山を自由契約となっていた滝沢和典を指名した。滝沢はMリーグで初の移籍選手となった。
2022-23シーズンでは、レギュラーシーズン初戦で伊達が四暗刻を和了するなど好調な滑り出しを見せ、チームは序盤からポイントを伸ばし続け600ポイント近いプラスを記録、伊達がMVPを獲得し2年連続の個人タイトルを獲得する。セミファイナルでは苦しみながらもレギュラーシーズンの貯金を生かして4位ながら通過を決めると、過去2回とも4位に終わっていたファイナルでは滝沢が四暗刻を和了するなど、先行するABEMASに追いすがり最後まで優勝を争ったものの敗れ2位に終わった。
Remove ads
所属選手
監督
2024-25シーズンまでチームは監督を置かず、担当マネージャーがメディア対応を行なっていた。
創設から4シーズンはコナミアミューズメント事業推進部長の石田進矢が、2022-23シーズンからはコナミデジタルエンタテインメントサウンドマネージャーの植松斎永が担当マネージャーを務めていた[5]。
2025-26シーズンより、滝沢和典が選手兼任で監督を務めることになった[6]。
チーム成績
総合成績
レギュラーシーズン
セミファイナル
ファイナル
Remove ads
個人成績
レギュラーシーズン通算成績
獲得タイトル
- 個人スコア・MVP
- 最高スコア
- 佐々木寿人 2020-21
- 伊達朱里紗 2021-22
- 4着回避率1位
- 伊達朱里紗 2023-24
Remove ads
役満
- 和了者 放銃者
- 各家の表記は、その局における家を示す
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads