トップQs
タイムライン
チャット
視点

N-06A

日本電気 (NEC) が開発した、NTTドコモの第三世代携帯電話 (FOMA) 端末、『docomo PRIME series』シリーズ ウィキペディアから

N-06A
Remove ads

docomo PRIME series N-06A(ドコモ プライム シリーズ エヌ ゼロ ろく エー)は、日本電気(NEC)によって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話FOMA端末である。docomo PRIME seriesの端末。

Thumb
N-06A コミュニケーションスタイル
Thumb
N-06A シェアスタイル
Thumb
N-06A タッチスタイル
概要 キャリア, 製造 ...
Remove ads

概要

要約
視点

2008年冬モデルのN-01A無線LAN機能を持っているN906iL onefoneの後継機である。

デザインは、N-01Aの「3Wayスタイル」を引き継いでおり、メインディスプレイは、N-01A同様のタッチパネル対応3.2インチフルワイドVGA液晶で、文字入力以外のほぼすべての機能がタッチ操作で行う事が可能である。タッチパネルは2本の指を近づけるようになぞると縮小し、離すようになぞると拡大する機能(ピンチ)があり、ブラウザや地図ソフトまた電話帳やメール受信時の文字も縮小拡大可能となっている。

N-01Aからの大きな変更点として、メインカメラには、NEC端末初となる810万画素CMOSを採用。最大5人までの顔を自動検出する「顔検出オートフォーカス」笑顔認識でシャッターを切る「スマイルモード」、240度のパノラマ撮影が利用できる。 解像度はQVGAに限られるが、120fpsの高速度動画を撮影し、30fpsで再生できる「スピードムービー」を搭載。音声圧縮には、高音質のAACに対応している。

またWi-Fiを搭載し、2008年夏モデルのN906iL onefoneと同様に、ホームUPASSAGE DUPLEビジネスmoperaIPセントレックスが、利用できる。さらに、アクセスポイント機能を搭載している。それによりパソコンのアクセスポイントになるだけでなく、ニンテンドーDS等の無線LANに対応したゲーム機が当端末を介して、オンライン接続できる。

このほか、30fpsワンセグ表示やBluetooth、下り7.2MbpsFOMAハイスピード、「SRS TruMedia」、16GBまでのmicroSDHCカードに対応している。

2009年夏モデルより対応したiモードブラウザのバージョンアップ(JavaScript対応、Adobe Flash対応)iアプリタッチ、電池残量表示の細分化、なども対応している。

その他の機能として、フルブラウザの最大容量は1.5MBにアップ、テキストのコピー対応、「クイック検索」には、従来からのiモードやフルブラウザでの検索のほかに、辞書検索やレストラン検索が加わった。

BluetoothはHSP、HFP、A2DP、AVRCPに加え、DUN、SPP、OPPのプロトコルに対応した。

N-06Aで撮影した写真やダウンロード画像を自動的にサーバーへWiFiでアップロードする「ライフストレージ」という機能が用意されている。定期的に画像のアップロードを行い、端末には縮小画像のみが残るため、端末内の保存容量を有効活用できる。サーバーはNECビッグローブが提供し、容量は1GB。

発売当日にiモード接続時の不具合が発覚したことから、当機器及び同じシステムを使用しているdocomo STYLE seriesN-08Aについても、発売開始日が延期となったが、即座に改修された[1]

ワンセグ機能

  • 字幕放送
  • クイックインフォ&スタイルチェンジ
  • Gガイド番組表リモコンからの録画予約
  • タイムシフト再生
  • 倍速再生
  • フレームレート30fps化

プリインストールiアプリ

以下のiアプリが購入時に端末にプリインストールされている。

さらに見る アプリ名, 概要 ...
Remove ads

歴史

不具合

  • 2009年5月22日 - iモード接続時の不具合(セキュリティロックがかからなくなる)で販売が一時停止となった。[1]
翌日から、不具合の修正のためソフトウェアの更新が行われた。[3]
  • 2009年7月9日 - 以下の不具合改修をソフトウェア更新を実施。
    • メール本文作成中に特定文字列の入力で再起動してしまう場合がある。
    • 使用状況によって電池の持ちが悪くなる
  • 2009年11月25日 - iモードブラウザの不具合修正のため無効化されていた一部機能をソフトウェア更新によって再有効化
  • 2010年6月1日 - 以下の不具合改修をソフトウェア更新で実施。
    • T9で英語入力を行うと表示に時間がかかる場合がある。
    • 特定のホームアンテナを利用してホームU接続を行うと、パケット通信が切断される場合がある。
    • 地図アプリを終了し、待受画面に戻っても、GPS測位中アイコンが点滅し、消えない場合がある。
  • 2011年2月18日 - 以下の不具合改修をソフトウェア更新で実施。
    • iモードで通信している際に、画像ファイルのアップロードができないことがある。

(参照)N-06Aのソフトウェアアップデート情報

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads