トップQs
タイムライン
チャット
視点

RetroArch

ウィキペディアから

RetroArch
Remove ads

Retroarch(レトロアーチ)はフリーかつオープンソースで開発されているゲームエミュレータメディアプレーヤーゲームエンジンである。

これまでに様々なプラットフォームに移植されており、WindowsmacOSLinuxiOSAndroidなどのプラットフォームにとどまらず、ゲームキューブWiiWii USwitchPS2PS3PS4PS5Xboxシリーズなどの据置型ゲーム機3DSPSPPS Vitaなどの携帯ゲーム機、Web版など、多くのプラットフォームに移植されている。

Remove ads

概要

エミュレータ、ゲームエンジン、メディアプレーヤーや、その他のアプリケーションの起動が可能な、クロスプラットフォームフロントエンドとして設計されている。また、高速、軽量、ポータブルで、依存関係のないように設計されたLibretro API[1][2]リファレンス実装として作られたソフトウェアである。

オープンソースで自由な改変が認められているため、Raspberry PiODROIDなどでも動作し、あらゆるデバイスで動作させることができる。また、RetroArchを組み込んだOSであるLakkaなども存在する。

特徴

要約
視点

コア

RetroArchで最も特徴的なのが、Libretro Coreといわれるエミュレータの機能を搭載したプログラム群を取り込むことで、多くの機種のソフトを動作させている点である。

入力、オーディオ、ビデオドライバー、さらにダイナミックレートコントロール[3]、オーディオフィルター、マルチパスシェーダー、ネットプレイ、ゲームプレイリワインディング、チートなどの他の洗練された機能を、動的ライブラリであるLibretro Coreに変換し、多くの機能を搭載している。

ユーザーインターフェース

CUIや、ゲームパッドに最適化されたGUIを複数搭載する。同じUI構造を複数のプラットフォーム間で採用し、一貫性を保っている。

ソニーのXMBのデザインを取り入れた「XMB」や、Nintendo Switchのデザインに近い「Ozone」、一部機種ではデフォルトとなっているシンプルな「RGUI」、そしてモバイルOSとの親和性の強い、Material Designを採用した「GLUI」が存在する。他にもPC向けのインターフェースとして、バージョン1.7.3のリリース前に発表された、QTベースの「WIMP」もある[4]

スマートフォンなどのタッチスクリーンを備えるデバイスでは、ボタンオーバーレイによりタッチ操作だけでゲームを遊ぶことができる。

Libretroデータベース

Core、ゲーム、チートなどのリブレトロデータベースを備えている[5]。ディレクトリのファイルのハッシュサムを、既知のゲームのハッシュサムのデータベースと比較することにより、プレイリストを自動的に構築する[6]。ゲームのボックスアートのサムネイルも自動取得する。

主な機能

グラフィックス

高度なGPUシェーダーへの対応、効率的に活用される画像スケーリングアルゴリズム、複雑なCRTのエミュレーション、NTSCビデオアーティファクト、その他の効果を可能にするマルチパス後処理シェーダーパイプライン、タイミングの欠陥を滑らかにしながら、ビデオとオーディオを同期させるダイナミックレートコントロールなどの機能を備える。

また、OpenGLVulkanの両方に対応している。

FFmpegのlibavcodecを使用したロスレスビデオ録画の機能を組み込んでいる。

ゲームパッド

Retropadと呼ばれるゲームパッド抽象化レイヤーを備え、ゲームパッドを接続した後にすぐ使えるようになっている。XInputコントローラーの自動設定は、RetroArch自体に組み込まれており、他のコントローラータイプは外部プロファイルとして利用できる。

ネットプレイ

GGPOに似たロールバック技術を使用し、既存のゲームでP2Pネットプレイを楽しむことができる[7]

ユーザー体験

自動で途中セーブを行ったり、SRAM上書きの無効化などができる機能や、フレームごとにゲームプレイを巻き戻す機能を備える。また、トロフィーやバッジのロックを解除する、RetroAchievementsサービス、アチーブメントトラッキングに対応する[8]

Run-Ahead機能により、セーブステートと早送りの両方を使用して、エミュレートされたシステムの入力遅延を軽減させられる。

他にも、外部の機械翻訳サービスを利用して、画面上のゲームテキストを翻訳できる機能を備える[9]

その他

イコライザー、リバーブ、その他のエフェクトなどのオーディオDSPプラグインや、低入力とオーディオラグオプションを備える。

Remove ads

対応するエミュレータ

要約
視点

各プラットフォームに対応するLibretro Coreを、RetroArchアプリ内でダウンロード・インストールできる。

さらに見る 機種, Core (エミュレータ) ...
Remove ads

歴史

かつてはSSNESという名称で開発されており、プログラマーのNearによって開発されたLibretroの前身「Libsnes」に基づく[12]スーパーファミコン対応のエミュレータであった。

2010年にHans-Kristian Arntzen (themaister) が、GitHubで最初の変更をコミットして開発が始まった[13]。スーパーファミコンソフトを動作させるエミュレータ、bsnesQtベースのインターフェース[14]の置き換えを指向していたが、のちにより多くの機種に対応するための「Core」を組み込む、マルチエミュレータに成長していった。

2012年4月21日、こうした変化を反映するために、SSNESは正式にRetroArchに改名された[15]

バージョン1.0.0.0は2014年1月11日にリリースされ、当時から7つの異なるプラットフォームで利用可能だった[16]

2016年2月16日Vulkanのサポートを公式でのリリース開始と同時に実装した[17]

同年11月27日、Libretroチームは、Lakka[注 2]と同時並行で、Patreonバグ修正に協力する開発者に報奨金を提供し、マッチメイキングサーバーのコストをカバーすることを発表した[18]

12月セガと契約していたGoGamesが、SEGA ForeverプロジェクトにRetroArchを採用しようと、Libretroチームに接触した。ただ、最終的にはライセンスの意見の相違により、実現しなかった[19][20]

2018年4月、「Run-Ahead」と呼ばれる入力遅延補償機能が追加された[21]

2020年8月、悪意あるユーザーが信頼できるチームメンバーになりすまし、LibretroチームのbuildbotサーバーとGitHubアカウントにアクセスし、サーバーを初期化する事態が発生した[22]

同年11月PCSX2の Libretro Coreと組み合わせすることで、Xbox Series X/SPlayStation 2ソフトの動作に対応した。なお当時は、PS2の開発元であったSIEPlayStation 5ですら対応していなかった[23]

2021年9月14日Steamでリリースされた[24]。2年前の2019年7月から、Steamworksの機能をプラットフォームの統合と、Steamでの無料配布が計画されていた[25]

Remove ads

評価

RetroArchを起動するだけで、多くのプラットフォームの数多くのゲームを遊べる点が評価されている[26][27][28][29]

また、多機能である点も賞賛される一方で[30]、広範な数のオプションがあるため、設定が難しい点も指摘されている[26][27]

Android向けアプリとしては、オーバーレイをカスタマイズできる点、拡張性、いくつかのUSBおよびBluetoothコントローラ・周辺機器との互換性、無料で広告がないという点が評価されている[29][31]

Tyler LochはArs Technicaに寄稿し、RetroArchの「Run-Ahead」機能は「おそらくレトロゲームコミュニティがこれまでに見てきた経験の最大の改善」であると述べた[32]

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads