トップQs
タイムライン
チャット
視点

STARDOM DREAM QUEENDOM

ウィキペディアから

Remove ads

STARDOM DREAM QUEENDOMスターダムプロレス興行。また、同興行を扱うPPVの名称。

概要

スターダムの年間最終興行であり、2022年までは年間最大クラスの興行であった。毎年12月29日に両国国技館にて行われる。

例年、5★STAR GP期間後半のビックマッチ(主に最終日の優勝決定戦)で開催が発表される。

STARDOM DREAM QUEENDOM 2021

要約
視点
概要 情報, 主催 ...

9月25日、大田区総合体育館での「STARDOM 5★STAR GP2021優勝決定戦」にて8年ぶりの両国国技館進出となる大会、「STARDOM RYOGOKU DREAM QUEENDOM 2021~両国美神王国~」を12月29日に開催することを発表した[1]。その後、タイトルが「STARDOM DREAM QUEENDOM 2021」と改題された。

◆5WAYバトル 10分1本勝負
フキゲンです★ 6分30秒
後方回転エビ固め
月山和香
※もう三人はレディ・C、鹿島沙希、吏南
◆フューチャー・オブ・スターダム選手権試合 15分1本勝負
羽南 5分20秒
バックドロップホールド
琉悪夏
※第7代王者の琉悪夏が3度目の防衛に失敗。羽南が第8代王者となる
◆アーティスト・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
なつぽい
ひめか
舞華
13分23秒
みちのくドライバーⅡ→体固め
桜井まい
ウナギ・サヤカ
白川未奈
◆ハイスピード選手権試合 3WAYバトル 30分1本勝負
スターライト・キッド 7分56秒
横入式エビ固め
コグマ
※もう一人はAZM
※第21代王者のスターライト・キッドが4度目の防衛に成功
◆ジュリア復帰戦&小波ラストマッチ 30分1本勝負
ジュリア 12分6秒
グロリアスドライバー→片エビ固め
小波
◆10周年記念タッグマッチ:スターダム・リユニオン 30分1本勝負
彩羽匠
岩谷麻優
15分36秒
ムーンサルト・プレス→片エビ固め
葉月
渡辺桃
◆ワンダー・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
上谷沙弥 21分59秒
フェニックス・スプラッシュ→片エビ固め
中野たむ
※第15代王者の中野たむが7度目の防衛に失敗。上谷沙弥が第16代王者となる
◆ワールド・オブ・スターダム&SWA世界 二冠選手権試合 時間無制限1本勝負
朱里 36分33秒
朱世界→片エビ固め
林下詩美
※第13代ワールド・オブ・スターダム王者の林下詩美が10度目の防衛に失敗。

※第7代SWA王者の朱里が9度目の防衛に成功するとともに、第14代ワールド・オブ・スターダム王者となる

主な出来事

  • 2022年3月26日、27日に両国国技館で「STARDOM WORLD CLIMAX 2022」を2日連続開催することを発表した[2]
  • 小波がこの大会を最後にスターダムを退団。
Remove ads

STARDOM DREAM QUEENDOM 2022

要約
視点
概要 JRA中山競馬場 presents STARDOM DREAM QUEENDOM 2022, 情報 ...

2022年9月11日に横浜武道館にて行われた、『5★STAR GP 2022横浜大会』にて開催を発表[3]。12月29日の両国国技館での開催は2年連続となる。

JRAが冠協賛に就任し、中山競馬場が冠スポンサーとなった[4]

対戦カード

第0試合 ◆スターダム・ランブル 時間無制限
○S・S・スターダム・マシン
○S・S・スターダム・ジャイアント・マシン
20分53秒
フライングボディプレス→体固め
天咲光由
退場順:①レディ・C、②妃南、③稲葉ともか、④吏南、⑤水森由菜、⑥SAKI、⑦月山和香、⑧菊タロー、⑨ゴキゲンです☆、⑩ラム会長
第1試合 ◆ハイスピード選手権試合 30分1本勝負
AZM 9分39秒

ヌメロウノ

清水ひかり
※第22代王者のAZMが9度目の防衛に成功
第2試合 ◆プレ・トライアングルダービー 15分1本勝負
向後桃
羽南
岩谷麻優
12分4秒
ドラゴンスープレックスホールド
葉月
コグマ
飯田沙耶
第3試合 ◆タッグマッチ 15分1本勝負
ウナギ・サヤカ
白川未奈
10分13秒
グラマラスドライバーMINA→片エビ固め
テクラ
桜井まい
第4試合 ◆ゴッデス・オブ・スターダム選手権 次期挑戦者決定3WAYバトル 15分1本勝負
ひめか
舞華
10分6秒
みちのくドライバーⅡ→片エビ固め
琉悪夏
刀羅ナツコ
※もう一チームはMIRAI壮麗亜美
第5試合 ◆スペシャル・シングルマッチ 15分1本勝負
KAIRI 15分00秒
時間切れ引き分け
林下詩美
第6試合 ◆アーティスト・オブ・スターダム選手権試合 ハードコアマッチ 30分1本勝負
柊くるみ
鈴季すず
世羅りさ
15分54秒
ジャーマンスープレックスホールド
渡辺桃
スターライト・キッド
鹿島沙希
※第27代王者組の鹿島沙希&スターライト・キッド&渡辺桃が6度目の防衛に失敗。世羅りさ&鈴季すず&柊くるみが第28代王者組となる
第7試合 ◆ゴッデス・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
優宇
高橋奈七永
15分57秒
ラストライド→エビ固め
なつぽい
中野たむ
※第15代王者組の中野たむ&なつぽいが3度目の防衛に失敗。高橋奈七永&優宇が第16代王者組となる
第8試合 ◆ワンダー・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
上谷沙弥 16分33秒
フランケンシュタイナー
梅咲遥
※第16代王者の上谷沙弥が12度目の防衛に成功
第9試合 ◆ワールド・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
ジュリア 29分51秒
バーミリオン→片エビ固め
朱里
※第14代王者の朱里が11度目の防衛に失敗。ジュリアが第15代王者となる

主な出来事

  • 大会開催前、新たに導入される選手バスのお披露目が行われた[5][6]
  • 第0試合でスーパー・ストロング・スターダム・ジャイアント・マシンが初登場。なお、その試合では2人が勝利するというバトルロイヤルでは珍しい決着となった。
  • 第1試合終了後、翌年4月23日に横浜アリーナにて「ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2023」を開催することが発表された。
  • 第3試合で白川未奈が負傷から復帰。試合後、白川未奈がウナギ・サヤカを急襲しタッグチームの「ピンクカブキ」の解散を突きつける。そして、ザイヤ・ブルックサイドマライア・メイを呼び込み、白川とザイヤ、マライアの3名での新タッグ「Club Venus」結成を発表[7]
  • 「ギャン期」であったウナギ・サヤカがこの大会をもってスターダムを離脱[8]
  • 第4試合で勝利し、ゴッデス王座の挑戦権を手にした舞華&ひめか組は、翌年2月に優宇&高橋奈七永組に挑戦するも敗れた。
  • 上谷沙弥がワンダー王座の防衛に成功したため、防衛期間が一年を突破した。
  • メインイベントではジュリアが新技バーミリオンを初披露。なお、公式記録ではグロリアス式ノーザンライトボムとなっている。

STARDOM DREAM QUEENDOM 2023

要約
視点
概要 JRA中山競馬場 presents STARDOM DREAM QUEENDOM 2023, 情報 ...

2022年9月30日に横浜武道館にて行われた、『STAR☆VERSE Presents 5★STAR GP 2023~優勝決定戦~Supported by SoftBank』にて開催を発表[9]。12月29日の両国国技館での開催は3年連続となる。

JRAが冠協賛に2年連続で就任し、中山競馬場が2年連続冠スポンサーとなった[10]

興行の様子はペイ・パー・ビュー方式によるインターネット配信が行われていたが、インターネット回線に不具合が発生し第8試合の途中でライブ配信が止まる事態が発生するなど、配信トラブルが発生[11]。PPV視聴料は全額返金となってYouTubeで興行全編が期間限定で無料配信される異例の事態となり[12]、翌日の会見でブシロードファイト社長の岡田太郎が謝罪した[13]

対戦カード

第1試合 ◆6人タッグマッチ 15分1本勝負
稲葉あずさ
弓月
天咲光由
7分1秒
ローリングアロー
玖麗さやか
八神蘭奈
HANAKO
第2試合 ◆4WAYタッグバトル 15分1本勝負
鹿島沙希
壮麗亜美
7分25秒
ブルーサンダー→片エビ固め
SAKI
水森由菜
※もう二組はテクラ桜井まい組、妃南レディ・C
第3試合 ◆岩谷麻優復帰戦 8人タッグマッチ 20分1本勝負
葉月
羽南
飯田沙耶
岩谷麻優
10分55秒
ムーンサルトプレス→片エビ固め
スターライト・キッド
フキゲンです★
吏南
琉悪夏
第4試合 ◆6人タッグマッチ 20分1本勝負
優宇
高橋奈七永
AZM
11分41秒
ワンセコンドEX→片エビ固め
星来芽依
白川未奈
朱里
第5試合 ◆ゴッデス・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
<王者組>
上谷沙弥
林下詩美
16分22秒
トーチャーラックボム→エビ固め
<挑戦者組>
渡辺桃
刀羅ナツコ
※第30代王者組の林下詩美&上谷沙弥組が初防衛に成功
第6試合 ◆STRONG女子選手権試合 30分1本勝負
<王者>
ジュリア
17分2秒
ボナノテ→TKO
<挑戦者>
メーガン・ベーン
※第2代王者のジュリアが7度目の防衛に成功
第7試合 ◆ワンダー・オブ・スターダム選手権試合 30分1本勝負
<挑戦者>
安納サオリ
24分43秒
ジャパニーズオーシャンスープレックスホールド
<王者>
MIRAI
※第19代王者のMIRAIが4度目の防衛に失敗。安納サオリが第20代王者となる
第8試合 ◆ワールド・オブ・スターダム選手権 王座決定戦 30分1本勝負
舞華 20分39秒
みちのくドライバーⅡ→片エビ固め
鈴季すず
※舞華が第17代ワールド・オブ・スターダム王者となる

主な出来事

  • 第1試合で弓月が自力初勝利を果たす。
  • 第1試合終了後、10月から負傷欠場している中野たむが登場。ファンに向けてメッセージを発した[14]
  • 第3試合で岩谷麻優が右手小指の脱臼から約1ヶ月半ぶりに復帰した[15]
  • メインイベント終了後、ジュリアが鈴季すずに対して共闘を持ちかけ、鈴季がそれを受諾[16]。1月4日の東京ドームシティホール大会の対戦カードが変更された[13]
  • メインイベント終了後、勝利した舞華のもとに、2023年春に引退した元タッグパートナーのひめかが登場。舞華を祝福した[17]
Remove ads

STARDOM DREAM QUEENDOM 2024

要約
視点
概要 ジャパンキャンピングカーショー2025 presents STARDOM DREAM QUEENDOM 2024, 情報 ...

2024年6月22日、国立代々木競技場第二体育館にて行われた『STARDOM THE CONVERSION』にて開催を発表[18]

2024年6月にスターダムが新日本プロレスリング株式会社の100%子会社になったこともあり、新日本と連携して『WRESTLE KINGDOM WEEK』の一環として行われる[19]

この年はイベントの「ジャパンキャンピングカーショー2025」が冠スポンサーとなった[20]

スタンド席の一部を封鎖するなどしていたが[21]、結果は札止めとなり、DREAM QUEENDOMとしては過去最多動員を記録した。

対戦カード

第0試合ー1 ◆タッグマッチ
水森由菜
さくらあや
10分11秒
武者返し→片エビ固め
Chi Chi
浜辺纏
第0試合ー2 ◆シングルマッチ
八神蘭奈 15分0秒
時間切れ引き分け
玖麗さやか
第1試合 ◆ゴッデス・オブ・スターダム選手権試合
(王者組)
渡辺桃
テクラ
18分5秒
バックドロップホールド
(挑戦者組)
羽南
飯田沙耶
第2試合 ◆3WAYクアトロバトル
白川未奈
月山和香
HANAKO
梨杏
7分5秒
グラマラスドライバーMINA→エビ固め
琉悪夏
吏南
フキゲンです★
稲葉あずさ
※もう一組は鹿島沙希&妃南&レディ・C&稲葉ともか
第3試合 ◆8人タッグマッチ
岩谷麻優
葉月
コグマ
向後桃
10分19秒
あずみ寿司
AZM
星来芽依
鈴季すず
天咲光由
第4試合 ◆スペシャルシングルマッチ
安納サオリ 15分30秒
スペシャルポテリング
岩田美香
第5試合 ◆スペシャルシングルマッチ 完全決着ノーフォールルール
朱里 0分33秒
セコンド乱入→反則勝ち
小波
第6試合 ◆スペシャルシングルマッチ ノーDQルール
舞華 18分31秒
スワントーンボムwith有刺鉄線→片エビ固め
刀羅ナツコ
第7試合 ◆ワンダー・オブ・スターダム選手権試合
(王者)
なつぽい
23分15秒
スタースープレックスホールド
(挑戦者)
スターライト・キッド
第8試合 ◆ワールド・オブ・スターダム選手権試合
(王者)
中野たむ
21分29秒
旋回式スタークラッシャー→片エビ固め
(挑戦者)
上谷沙弥

主な出来事

  • 第1試合終了後、2025年のスケジュールが発表され、4月27日に横浜アリーナにて「ALLSTAR GRAND QUEENDOM 2025」を開催することを発表した[22]
  • 第5試合を戦った小波は、朱里の蹴りで長時間立てずに事実上のKO負けを喫した上にこの一戦で負傷したため、そのまま欠場に入った[23][24]
  • 第5試合終了後、元GLEATの福田茉耶が現れ、虎龍清花に改名してスターダムに参戦及びGod's Eyeに加入することを明かした[25]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads