トップQs
タイムライン
チャット
視点
WJBL 2021-22
バスケットボールリーグのシーズン ウィキペディアから
Remove ads
WJBL 2021-22(第23回Wリーグ)は、2021年10月16日から2022年4月17日まで開催されたバスケットボール女子日本リーグ。今シーズンからプレステージ・インターナショナル アランマーレが参入し、13チームで行われた。トヨタ自動車アンテロープスが2シーズン連続の優勝を達成。
![]() | この記事は更新が必要とされています。 (2022年4月) |
参加チーム
競技方法
レギュラーシーズン
2021年10月16日から2021年3月にかけて13チームによる2回戦総当たりのリーグ戦(1チームあたり24試合)を行う。途中、第88回皇后杯全日本バスケットボール選手権大会開催による中断期間を挟む。新型コロナウィルス感染予防の観点から開催会場をできる限り少なくするため、クラブチーム(東京羽田、山梨、新潟、プレステージ)の主管試合以外は、すべてリーグ主管のニュートラル(中立)ゲームとして開催される[1]。
当初は10月12日に、トヨタ自動車 - ENEOSの開幕戦が予定されていたが、9月26日開幕の2021年FIBA女子アジアカップ(ヨルダン)に出場する日本代表選手が帰国後に2週間のコロナウイルス対策の隔離措置が必要であることから、10月12日から17日に開催を予定されていた日本代表選手が所属するチームの試合が1月に変更された。この変更の結果、開幕第1週は新潟 - アイシンの1カードのみ開催される[1][2]。
- 順位決定方法[3]
- 1 - 勝点(勝利2点、負け1点、不成立0点)
- 2 - 2チーム以上が同じ勝ち点のときは以下の順による
- (1) 当該チーム間の対戦試合での勝点
- (2) 当該チーム間の対戦試合での総得失点差
- (3) リーグ戦全戦の総得失点差
- (4) リーグ戦全戦の総得点
プレーオフ
プレーオフは4月に開催された。レギュラーシーズンの上位8チームによるステップラダー方式によるトーナメントとなる。セミクォーターファイナル(1回戦相当)は、レギュラーシーズン5位 - 8位と6位 - 7位により1戦先勝方式で開催される。クォーターファイナル(準々決勝相当)は、レギュラーシーズン3位、4位チームとセミクォーターファイナルの勝者により1戦先勝方式で開催される。セミファイナル(準決勝相当)は、レギュラーシーズン1位、2位チームとクォーターファイナルの勝者により2勝先勝方式で開催される。ファイナル(優勝決定戦)は、セミファイナルの勝者により2戦先勝方式で開催される。ファイナルの会場はWリーグとしては初めて国立代々木第一体育館を使用する[4]。
プレーオフに進出したチームのうち、セミファイナル、クォーターファイナル、セミクォーターファイナルで敗れたチームの最終順位は、それぞれレギュラーシーズン上位チームが上位の順位となる。プレーオフに進出できなかったチームはレギュラーシーズンの順位が最終順位となる。
Remove ads
結果
要約
視点
レギュラーリーグ順位
プレーオフ
セミクォーターファイナル
クォーターファイナル
セミファイナル
トヨタ自動車は2シーズン連続、富士通は6シーズンぶりのファイナル進出。
ファイナル
通算成績 2勝0 敗でトヨタ自動車が2年連続2回目の優勝。第2戦はWリーグ史上最多の入場者数7,151人を記録した[5]
優勝・準優勝メンバー
最終順位
アウォード
ベスト5
リーダーズ
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads