トップQs
タイムライン
チャット
視点
三好市立落合小学校
徳島県三好市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
三好市立落合小学校(みよししりつ おちあいしょうがっこう)は、徳島県三好市東祖谷落合にあった公立小学校。
Remove ads
概要
国選定重要伝統的建造物群保存地区として知られる落合地区に所在していた。1886年の開校以来、校名の改称や分校の開設、校舎の移転など深い歴史をもつ学校であったが、児童数の減少により2012年をもって閉校となった[2][3]。
校歌は1959年の制定[2]。作詞は三木絹雄、作曲は入江都[4]。歌詞は3番まであり、学校のある東祖谷の風土が取り入れた内容となっている[4]。各番の最後は校名である「落合小学校」が登場する[4]。
沿革
- 1886年(明治19年)4月 - 落合簡易小学校として創立[5]。
- 1890年(明治23年)4月 - 落合尋常小学校に改称[2]。
- 1901年(明治34年)4月 - 深渕分教場および西山分教場を開設[2]。
- 1910年(明治43年)9月 - 大枝尋常小学校釜ヶ谷分教場、同・栗枝渡分教場、久保尋常小学校、同・西山分教場を統合[6]。新校舎を落合412番地に落成[4]。
- 1911年(明治44年)5月 - 高等科を併設し、落合尋常高等小学校に改称[2]。
- 1917年(大正6年)4月 - 深渕分教場に高等科を開設[2]。
- 1923年(大正12年)1月 - 落合農業補習学校を併設[4]。
- 1929年(昭和4年)4月 - 校旗を樹立[2]。
- 1936年(昭和11年)6月 - 校舎を増築[4]。
- 1937年(昭和12年) - 運動場を設置[7]。
- 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令施行により、落合国民学校に改称[2]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、東祖谷村立落合小学校に改称[2]。
- 1953年(昭和28年)10月 - 校舎を増築[4]。
- 1958年(昭和33年)10月 - 新校舎および集会所を落成。運動場を設置[2]。
- 1959年(昭和34年)5月 - 校歌を制定[2]。
- 1960年(昭和35年)1月 - ミルク給食を開始[4]。
- 1962年(昭和37年)
- 1965年(昭和40年)
- 1971年(昭和46年)
- 1973年(昭和48年)4月 - 新校舎を落成[2]。
- 1974年(昭和49年)4月 - 深渕分校廃校式を開催[9]。
- 1977年(昭和52年)
- 1979年(昭和54年)3月 - 体育館兼へき地集会所を落成[2]。
- 1981年(昭和56年)8月 - 東祖谷共同調理場を落成。翌9月より完全給食を開始[2]。
- 1990年(平成2年)2月 - 創立100周年を記念し、『落合小学校創立百周年記念誌』を発行[10]。
- 1997年(平成9年)3月 - インターネットを整備[11]。
- 2006年(平成18年)
- 2007年(平成19年) - 第5回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2007)にて県優秀校に選ばれる[15]。
- 2008年(平成20年) - 第6回全日本小学校ホームページ大賞(J-KIDS大賞2008)にて県優秀校に選ばれる[16]。
- 2010年(平成22年) - 集友館童夢を落成[2]。
- 2011年(平成23年)2月 - 全国小学生雪合戦大会にて優勝[11]。
- 2012年(平成24年)
- 3月25日 - 閉校式を開催[17]。閉校記念誌を発行[18]。
- 3月31日 - 閉校[19]。のべ3,535人の卒業生を送り出す[3]。
- 4月1日 - 三好市立栃之瀬小学校、三好市立菅生小学校、三好市立名頃小学校、三好市立和田小学校と統合し、三好市立東祖谷中学校の敷地内に三好市立東祖谷小学校が設立された[20]。
Remove ads
校訓
1991年10月に制定し、閉校まで20年以上にわたって標榜された[11][21]。
- 正しく
- 明るく
- たくましく
通学区域
東祖谷のうち次の地区が対象であった[22]。
進学先の中学校
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads