トップQs
タイムライン
チャット
視点
喜連川頼氏
日本の戦国時代~安土桃山時代の大名 ウィキペディアから
Remove ads
喜連川 頼氏(きつれがわ よりうじ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士・大名。下野国喜連川藩初代藩主。左馬頭[1]。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
Remove ads
略歴
天正8年(1580年)、足利頼純の次男として誕生した[1]。母は佐野晴綱(大炊介)の娘[1]。龍王丸[1]。祖父は、小弓公方・足利義明[1]。
文禄2年(1593年)2月、兄・国朝が文禄の役のため九州に赴く途上、安芸国で病死する[1]。同3年(1594年)、上洛して豊臣秀吉に謁見し、遺領を継ぐこととなった[1]。このとき、国朝の室であった足利氏姫を娶った[1]。
慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が死去すると、10月20日から頼氏は関東十刹についての公帖を発給しはじめる[2]。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、頼氏は会津の上杉景勝を押さえる結城秀康に従って本拠地の喜連川城に在陣し、その戦功を評価され、慶長7年徳川家康から1000石を加増された[3]。
元和2年(1616年)正月の年頭御礼の際、頼氏の順番は国持大名と諸大夫の間に位置づけられており、太刀目録の進上については徳川国松・松平忠直・徳川御三家と同じ方法が用いられている[4]。喜連川藩の知行地はわずか5000石弱に過ぎなかったが、江戸幕府を開いた徳川家康から足利氏末流の名族として重んじられ、10万石並の国主格大名の待遇を受けた[要出典]。これに対し、泉正人は、頼氏が江戸幕府から那須衆の一員として位置づけられていたとしている[3]。
Remove ads
龍光寺
慶長6年(1601年)、父・頼純が死去した際、下野国の安国寺だった束勝寺に葬り、頼純の戒名「龍光院殿全山機公大禅定門」から「龍光院」と改称した[6]。以来、足利家(喜連川家)の菩提所と定めた[6]。寺領50石[6]。
系譜
父母
- 父:足利頼純
- 母:佐野晴綱の娘
兄弟姉妹
室
子女
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads