トップQs
タイムライン
チャット
視点

国際宇宙ステーション組立順序

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

国際宇宙ステーション組立順序
Remove ads

国際宇宙ステーション組立順序(こくさいうちゅうステーションくみたてじゅんじょ)では、国際宇宙ステーション (ISS) の建設における組立順序を記述する。

Thumb
2022年12月時点でのISS構成図
Thumb
ISSの組み立てアニメーション

シャトル退役以降の2016年現在は、有人輸送手段としてはロシアのソユーズ宇宙船のみが運用されている。また物資輸送手段としてロシアのプログレス補給船が主に使用され、2009年からは日本の宇宙ステーション補給機 (HTV) が、2012年からは米民間企業のスペースX社のドラゴンが、2013年からはオービタル・サイエンシズ社のシグナスが使用されている。2011年にアメリカのスペースシャトルが退役するまでは、有人/物資輸送の両面において主要な輸送手段として用いられていた。2008年から2015年にかけては、物資輸送手段としてヨーロッパの欧州補給機 (ATV) も用いられた。

2008年にヨーロッパ宇宙機関 (ESA) がATV1号機を打ち上げた。このATVは宇宙ステーションのリブースト(高度上昇-再加速)が可能であり、それまでロシア側が10年近く担当していたが、ヨーロッパのATVがその一部を肩代りするようになった。ATVは2015年初めにATV-5が最後のミッションを終え退役した。

2009年に日本の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) がHTV1号機「こうのとり」を打ち上げた。2012年には米民間企業のスペースX社が、アメリカ航空宇宙局 (NASA) との契約に基づきドラゴンを打ち上げた。また、2013年からはオービタル・サイエンシズ社のシグナスも参入し、スペースシャトル退役後は、大型物資の輸送はHTVとドラゴンとシグナスによって行われている。

Remove ads

組立順序

さらに見る 写真, 構成要素 ...
Remove ads

今後の組立順序

さらに見る 画像, 構成要素 ...

キャンセルされたモジュール

提案されていたモジュール

Thumb
Nautilus-X ISS実証機

下記は提案が行われたモジュールで、ISSの計画としては承認されていない構想レベルのもの。

  • ナーダルモジュール - 改良されたUDM。2013年の打ち上げが提案されていた[2][3]
  • 科学・エネルギーモジュール - RM1, RM2とSPPの一部を組み合わせたもの。2014年, 2015年計2機の打ち上げが提案されていた[2][3]
  • ノード4 - ドッキングハブシステム (DHS) としても知られている[4] 宇宙船やモジュールのためのさらなるドッキングポートを提供するために一時提案がされていた[5]
  • Nautilus-X セントリフュージ デモンストレーション - 遠心力により人工重力を生み出す実証機。睡眠モジュールとして機能する構想だった[6]

下記モジュールは提案されたものの後に放棄された。

Remove ads

フライト番号・識別コード

※計画時のままなので順序どおりに番号が振られていないことに留意。

フライト番号
  • 各国・各機関のフライトごとの順番を表す番号
フライト識別コード

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads